林信行さんのインスタグラム写真 - (林信行Instagram)「100人の写真家の眼差しを通してみる"東京=好奇心(キュリオシティ)"をテーマにした写真展がパリ、ベルリンを巡回し、少し遅れたけれど東京の渋谷にて「東京好奇心 2020 渋谷」として明日からスタート!  コロナ 禍でまったく別の意味を持った「Tokyo 2020」で見ておくべき展覧会のひとつと思います。  Tokyo Curiosity 2020: starts tomorrow at Bunkamura, the Museum: a photo exhibition that shows the perspectives on Tokyo through pictures by 100 photographers from around the world.   展覧会場、一番最初に目に入るのは踏みつけようとするアメリカ兵の靴底の写真。東松照明さんの「チューインガムとチョコレート」。その後に今日、世界を埋め尽くす「プラスチック」というタイトルの作品が続く。その隣には、戦後の同じ頃に、口元に手をそえて笑う日本人女性のしぐさが美しいと"Femmes Japonaises"という写真集を出したフランス人写真家、マーク・リブーさんの作品がつづく。  この展覧会、最初の章のテーマはTimelessness。  本展はそれぞれ対をなす4つのテーマ「Identity」と「Diversity」、「Here and Now」と「Timelessness」の4つのキーワードで写真を集め、それを13の章にまとめて展示を行なっている。  中でももっとも重要なのは「Timessless」だと太田菜穂子さんは言う。「私たちは今という時代を生きているが、過去も現在も未来も色々な形でつながっている。それは、どうつながっているのか…」と問いを投げかける。  もう1つ重要なのが「私たちは一体何者でどこから来たのか」のアイデンティティーとこれからますます重要になる「多様性」。  1章の向かいの壁に展示された第2章のテーマは「Identity & Diversity」。多様な日本人のアイデンティティーを感じさせてくれる写真が並ぶ。最初の2枚はアメリカ人写真家、エヴェレット・ケネディー・ブラウンさんによる公家と武家の写真。日本の歴史には常に2層の支配構造があり、それが共存してきた、と太田さん。一番、アイデンティティーを確立しているのは、アーティストだとも付け加える。  第3章は止まった時間がテーマ。写真とはそもそも動いている時間を止めてしまう装置だが、ここで展示をしているのは戦争によって強制的に止められてしまった時間を移した作品たち。  本展覧会で、もっとも見応えがあるのは、次の第4章、「花鳥風月」という章で、菅原一剛さんの椿の湿板写真(裏地にはベルベットを使用)で始まり、隣は大和田良さんが、500年以上生きてきた盆栽を1年以上の時間をかけて撮り合成した写真、香港のセリン・ウーさんの樹木の影を人間国宝がつくった越前和紙にインクジェットで印刷した作品がつづく。  中央には瀧本幹也さんが長野県小諸市にあるルイ・ヴィトンの森の夏と冬を撮った作品。日本の豊かな自然を絵画的かつ繊細な形で捉えた作品だ。友人で本展のアートディレクターを務める柿木原政広さんに言われて気がついたが作品の上下の余白の幅までこだわって調整した繊細な作品だ。  宇壽山貴久子さんによる代々木公園のカラスと桜の作品。代々木公園は、公園に生息するさまざまな生物の図鑑を用意しているが、カラスは差別され、その図鑑に載っていないことに着目して作品を撮り始めたと言うが、大変、忌み嫌われているカラスが桜との共演で美しい写真作品にまとまっている。  一番奥には、こくまい太さんとゴトー・アキさんによる日本の山紫水明の美しさを感じさせる写真。  そしてその向かいには太田さんが今、一番美しいヌード作品と評する上田義彦さんの大きな写真が2点。  1点は色素が欠落したアルビノの女性のヌードを撮った写真で、どこか現実離れした実写ではないような雰囲気を漂わせる。これも柿木原さんに教えてもらったのだが、この写真がちゃんと現実だとわかるように、写真の左下にはあえて映り込んだ三脚の足を残してあった。  ここから世界中のアーティストに愛された日本の写真家、鋤田(すきた)正義さんによる有名なデビッド・ボウイの写真(東京好奇心のベルリン展でメインビジュアルになった)など有名作品含め膨大な数の作品がギャラリーを埋めており、かなりの見応えがある。  2018年、渋谷のヒカリエで始まり、2019年にパリとベルリンで開催、そして今年、オリンピックの前に凱旋して開催されるはずだった本展は、予定より5ヶ月ほど遅れての開催となったが、参加作家もボードメンバーやスポンサーも気合は十分で、そのことはこだわりのカタログからも伝わってくる(文字数制限で書ききれないので、詳細はFacebook投稿を参照)  展覧会の撮影は禁止で本投稿は特別な許可を得て撮影している。  東京好奇心 2020 渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム 2020/10/20(火)-11/12(木) 会期中無休 #東京好奇心 #bunkamuraザミュージアム #渋谷」10月19日 19時29分 - nobihaya

林信行のインスタグラム(nobihaya) - 10月19日 19時29分


100人の写真家の眼差しを通してみる"東京=好奇心(キュリオシティ)"をテーマにした写真展がパリ、ベルリンを巡回し、少し遅れたけれど東京の渋谷にて「東京好奇心 2020 渋谷」として明日からスタート!

コロナ 禍でまったく別の意味を持った「Tokyo 2020」で見ておくべき展覧会のひとつと思います。

Tokyo Curiosity 2020: starts tomorrow at Bunkamura, the Museum: a photo exhibition that shows the perspectives on Tokyo through pictures by 100 photographers from around the world.

 展覧会場、一番最初に目に入るのは踏みつけようとするアメリカ兵の靴底の写真。東松照明さんの「チューインガムとチョコレート」。その後に今日、世界を埋め尽くす「プラスチック」というタイトルの作品が続く。その隣には、戦後の同じ頃に、口元に手をそえて笑う日本人女性のしぐさが美しいと"Femmes Japonaises"という写真集を出したフランス人写真家、マーク・リブーさんの作品がつづく。
 この展覧会、最初の章のテーマはTimelessness。
 本展はそれぞれ対をなす4つのテーマ「Identity」と「Diversity」、「Here and Now」と「Timelessness」の4つのキーワードで写真を集め、それを13の章にまとめて展示を行なっている。
 中でももっとも重要なのは「Timessless」だと太田菜穂子さんは言う。「私たちは今という時代を生きているが、過去も現在も未来も色々な形でつながっている。それは、どうつながっているのか…」と問いを投げかける。
 もう1つ重要なのが「私たちは一体何者でどこから来たのか」のアイデンティティーとこれからますます重要になる「多様性」。
 1章の向かいの壁に展示された第2章のテーマは「Identity & Diversity」。多様な日本人のアイデンティティーを感じさせてくれる写真が並ぶ。最初の2枚はアメリカ人写真家、エヴェレット・ケネディー・ブラウンさんによる公家と武家の写真。日本の歴史には常に2層の支配構造があり、それが共存してきた、と太田さん。一番、アイデンティティーを確立しているのは、アーティストだとも付け加える。
 第3章は止まった時間がテーマ。写真とはそもそも動いている時間を止めてしまう装置だが、ここで展示をしているのは戦争によって強制的に止められてしまった時間を移した作品たち。
 本展覧会で、もっとも見応えがあるのは、次の第4章、「花鳥風月」という章で、菅原一剛さんの椿の湿板写真(裏地にはベルベットを使用)で始まり、隣は大和田良さんが、500年以上生きてきた盆栽を1年以上の時間をかけて撮り合成した写真、香港のセリン・ウーさんの樹木の影を人間国宝がつくった越前和紙にインクジェットで印刷した作品がつづく。
 中央には瀧本幹也さんが長野県小諸市にあるルイ・ヴィトンの森の夏と冬を撮った作品。日本の豊かな自然を絵画的かつ繊細な形で捉えた作品だ。友人で本展のアートディレクターを務める柿木原政広さんに言われて気がついたが作品の上下の余白の幅までこだわって調整した繊細な作品だ。
 宇壽山貴久子さんによる代々木公園のカラスと桜の作品。代々木公園は、公園に生息するさまざまな生物の図鑑を用意しているが、カラスは差別され、その図鑑に載っていないことに着目して作品を撮り始めたと言うが、大変、忌み嫌われているカラスが桜との共演で美しい写真作品にまとまっている。
 一番奥には、こくまい太さんとゴトー・アキさんによる日本の山紫水明の美しさを感じさせる写真。
 そしてその向かいには太田さんが今、一番美しいヌード作品と評する上田義彦さんの大きな写真が2点。
 1点は色素が欠落したアルビノの女性のヌードを撮った写真で、どこか現実離れした実写ではないような雰囲気を漂わせる。これも柿木原さんに教えてもらったのだが、この写真がちゃんと現実だとわかるように、写真の左下にはあえて映り込んだ三脚の足を残してあった。
 ここから世界中のアーティストに愛された日本の写真家、鋤田(すきた)正義さんによる有名なデビッド・ボウイの写真(東京好奇心のベルリン展でメインビジュアルになった)など有名作品含め膨大な数の作品がギャラリーを埋めており、かなりの見応えがある。
 2018年、渋谷のヒカリエで始まり、2019年にパリとベルリンで開催、そして今年、オリンピックの前に凱旋して開催されるはずだった本展は、予定より5ヶ月ほど遅れての開催となったが、参加作家もボードメンバーやスポンサーも気合は十分で、そのことはこだわりのカタログからも伝わってくる(文字数制限で書ききれないので、詳細はFacebook投稿を参照)

展覧会の撮影は禁止で本投稿は特別な許可を得て撮影している。

東京好奇心 2020 渋谷
Bunkamura ザ・ミュージアム
2020/10/20(火)-11/12(木)
会期中無休
#東京好奇心 #bunkamuraザミュージアム #渋谷


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

114

0

2020/10/19

林信行を見た方におすすめの有名人