アンドロイドが人間のオーケストラ伴奏で歌う、渋谷慶一郎さん Keiichiro Shibuya のアンドロイド・オペラ『Scary Beauty(スケアリー・ビューティ)』。 いよいよ今夜、人工生命研究者が集うALIFE 2018(人工生命国際学会)のパブリックプログラムとして日本科学未来館(東京・お台場)で日本初公演が行われます! 実はプレミアムチケットを買っていたのですが、カレンダーに入れ忘れていた出張が発覚。泣く泣くチケットをキャンセルしあきらめかけていたところ初演前夜のゲネプロが見られることに… これまでパリ、オーストラリアで公演がされ話題となってきたScary Beautyで、オーストラリアには見にいこうかかなり悩んでいたのですが、今夜の公演は新曲を加えたバージョンとして世界初演。 AI(人工知能)を搭載したアンドロイド オルタ2(Alter2)が30名に及ぶ人間のオーケストラを指揮し、それを伴奏に自ら歌う。 以下、公式ページより: 演奏に際した音楽全体のテンポや強弱はアンドロイドが自律的に決定し、人間はそれについていくことしかできない。 これは宿命的に加速する「自らが生み出したテクノロジーに従属することでしか生きていけない人間」の縮図をみせるモノオペラ/ショー/作品/であり、最後の音楽と言えるかもしれない。 作曲とピアノを渋谷慶一郎が担当、実際の演奏の際に起こるであろう人間の想像を超えた急激なテンポや強弱の変化、それに伴う歌唱表現の極度な振れ幅は全てアンドロイドが自ら決定し、作曲された音楽作品の新たな可能性を引き出す場合もあれば、破壊する可能性もはらみつつ音楽は進む。 世界的なロボット学者である石黒浩氏(大阪大学教授)のアンドロイド「オルタ2」に同じく世界的な人工生命の研究者である池上高志氏(東京大学教授)によるAIの自律的運動プログラムが搭載されたとき、このプロジェクトは始動した。 世界のロボット、ALife(人工生命)を代表する石黒、池上という二人の際立った知性と渋谷の音楽が拮抗することで音楽と我々=人間、アンドロイドの関係は激しく振幅し揺れ動き、更新されるだろう。 http://scarybeauty.com 残念ながら、既に私がキャンセルしたプレミアムシートも含めてSold Outのようですが、まだ他にも当日キャンセルとかもあるかも知れないので、東京にいる人はあらゆる手を尽くして見に言って見てください。時代の節目に「日本科学未来館」で行われるただ1度の公演、これから長い間は語り継ぐことができる歴史の証人になれるかも知れませんよ。 P.S. 河辺 徹也 (Tetsuya Kawabe)さんと 内田 まほろ (Maholo Uchida)さんをつないだら、これまで会わなかったのが不思議なくらい近しい縁があったことが発覚! 小川 滋 (Ogawa Shigeru)さんもありがとうございました! #ScaryBeauty #日本科学未来館

nobihayaさん(@nobihaya)が投稿した動画 -

林信行のインスタグラム(nobihaya) - 7月22日 00時28分


アンドロイドが人間のオーケストラ伴奏で歌う、渋谷慶一郎さん Keiichiro Shibuya のアンドロイド・オペラ『Scary Beauty(スケアリー・ビューティ)』。
いよいよ今夜、人工生命研究者が集うALIFE 2018(人工生命国際学会)のパブリックプログラムとして日本科学未来館(東京・お台場)で日本初公演が行われます!
実はプレミアムチケットを買っていたのですが、カレンダーに入れ忘れていた出張が発覚。泣く泣くチケットをキャンセルしあきらめかけていたところ初演前夜のゲネプロが見られることに…
これまでパリ、オーストラリアで公演がされ話題となってきたScary Beautyで、オーストラリアには見にいこうかかなり悩んでいたのですが、今夜の公演は新曲を加えたバージョンとして世界初演。
AI(人工知能)を搭載したアンドロイド オルタ2(Alter2)が30名に及ぶ人間のオーケストラを指揮し、それを伴奏に自ら歌う。
以下、公式ページより:
演奏に際した音楽全体のテンポや強弱はアンドロイドが自律的に決定し、人間はそれについていくことしかできない。
これは宿命的に加速する「自らが生み出したテクノロジーに従属することでしか生きていけない人間」の縮図をみせるモノオペラ/ショー/作品/であり、最後の音楽と言えるかもしれない。
作曲とピアノを渋谷慶一郎が担当、実際の演奏の際に起こるであろう人間の想像を超えた急激なテンポや強弱の変化、それに伴う歌唱表現の極度な振れ幅は全てアンドロイドが自ら決定し、作曲された音楽作品の新たな可能性を引き出す場合もあれば、破壊する可能性もはらみつつ音楽は進む。 世界的なロボット学者である石黒浩氏(大阪大学教授)のアンドロイド「オルタ2」に同じく世界的な人工生命の研究者である池上高志氏(東京大学教授)によるAIの自律的運動プログラムが搭載されたとき、このプロジェクトは始動した。
世界のロボット、ALife(人工生命)を代表する石黒、池上という二人の際立った知性と渋谷の音楽が拮抗することで音楽と我々=人間、アンドロイドの関係は激しく振幅し揺れ動き、更新されるだろう。
http://scarybeauty.com
残念ながら、既に私がキャンセルしたプレミアムシートも含めてSold Outのようですが、まだ他にも当日キャンセルとかもあるかも知れないので、東京にいる人はあらゆる手を尽くして見に言って見てください。時代の節目に「日本科学未来館」で行われるただ1度の公演、これから長い間は語り継ぐことができる歴史の証人になれるかも知れませんよ。
P.S. 河辺 徹也 (Tetsuya Kawabe)さんと 内田 まほろ (Maholo Uchida)さんをつないだら、これまで会わなかったのが不思議なくらい近しい縁があったことが発覚! 小川 滋 (Ogawa Shigeru)さんもありがとうございました!
#ScaryBeauty #日本科学未来館


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

77

0

2018/7/22

林信行を見た方におすすめの有名人