小林麻利子のインスタグラム(marikokobayashi.sleep) - 5月4日 21時12分


ネントレは何ヶ月から始めたらいいか、というご質問をいただきました。
.
———
.
ストーリーで募集したご質問の回答です。ありがとうございました!
ご質問があれば、後日ストーリーで募集しますのでご連絡ください。

多忙につき、コメントは数ヶ月間は停止させて頂きます🙇‍♀️…。 メッセージは見ておりません。

課題のある方は、4冊の著書をお読み頂くか、当教室までお越し下さい^^。
.
———-
.
.
いつもお伝えしているように、泣かせて行うようなものや、起きる時刻まで管理するようなネントレはおすすめしていません。

なぜなら体内時計のリズムが胎児の頃から微弱ですが存在しているのですが、それを妨げることにつながる可能性があるからです。(エビデンス有) .
.
(正直、あれやこれや細かく管理しようとするから、結果的に、こんなときはどうしたらいいの?!と臨機応変に対応できなくなって、ママも赤ちゃんも疲弊してしまうんでないかと思います。) .
.
ですが、大人も睡眠に課題のある方が生活習慣を改善するように、
赤ちゃんも生活習慣の改善が必要なことも多いです。(これはネントレとは言わず、生きていく上で大事なこと)。
.
.
また、先述の体内時計を妨げることなく促してあげることは、赤ちゃんにとって、とっても大切です。

そういう意味で、赤ちゃんの生体リズムを整えてあげるには、いつから対策をすればいいか?ということに読み替えてお答えしますと、 【妊娠中から】となります。
.
.

メラトニンの受容体ができるのは、妊娠中の安定期くらいから、また、昼夜の体温差もできているということもわかっています。

これは著書に書いてありますので、詳しくは読んでみてください。

加えて著書でお伝えしていない情報をお伝えしますと、DOHaD仮説によると、特定の健康や病気のかかりやすさは、胎児期の環境や生後早期の生活環境の影響を受けて決定されるということもわかっています。

赤ちゃんの睡眠のことだけでなくて、将来のその子の人生をも左右してしまうくらい、大切な時期と言えます。

妊活をされていて、赤ちゃんがお腹に宿ったという、その時点で目標を達成されたように感じて、妊娠中に、夜更かししたり、遅い時刻にスマホみたり、昼近くまで寝ていたりと、ママ自身の生活リズムが崩れてしまっている方が多いので、少し心配しています。

ママは眠れなくて当然だから、自分の好きなように生活してみよう、は少し危険だったりします。

そもそも、眠れなくて当然をチェンジしよう。

今出回っている情報のまま生活すると、必然的にママが眠れなくなることは確かなので、ママと赤ちゃん、家族にとって大切な、健康のあり方を、まずは妊娠中から取り入れていただきたいなと心から思います。 .
(いい受精卵で懐妊した方が断然いいので、それを考えると子供を欲しいと思った時から、とも言えます)

ネントレ、という言葉から、いろいろ話が広がってしまいましたが、とにかく、ママがただ単に楽になるためだけのトレーニングを行う、ではなくて、

赤ちゃんの体や精神、その後の人生全てをより良いものにするために、ママはどんなことをしたらよいか、考えるきっかけになれば、とても嬉しく思います。(妊娠中の方にぜひ読んでほしいです…!)
.
.
ちなみに…この本のこの情報とこの本のこの情報と…みたいな形で私の書籍を取り入れることはあまりお勧めしていません。なぜなら、考え方の土台がそもそも違うからです。
.
.
.
↓↓リンクから販売サイトへ飛べます↓↓
.
新刊📙①寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる #赤ちゃんとママの熟睡スイッチ (G.B.)
.
グッズ👂耳を温めてぐっすりねむる!耳のお布団
「 #ミミオン
.
.
著書📕②ぐっすり眠れる、美人になれる!#読むお風呂の魔法(主婦の友社)

著書📘③#あきらめていた体質が極上の体に変わる(ダイヤモンド社)
著書📗④#美人をつくる熟睡スイッチ(G.B)

#うっとり美容 #お風呂 #小林麻利子 #眠りとお風呂の専門家 #睡眠の先生 #生活習慣改善サロンFlura  #小林式 #ネントレ #ねんねトレーニング #妊活中の人と繋がりたい #新生児ママと繋がりたい #夜泣き対策 #寝かしつけ対策 #ママと繋がりたい #赤ちゃんの眠り #妊娠中の人と繋がりたい


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

40

0

2020/5/4

小林麻利子を見た方におすすめの有名人