松野行秀さんのインスタグラム写真 - (松野行秀Instagram)「· 今日1月7日は、人日(じんじつ)の節句・七草粥🌿の日に当たります。 · · · 「七草粥」は鎌倉時代から今に伝えられている由緒正しい慣わしということです。 · · · 中国から伝わった「人の日」の儀式は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」の一つになっています。 · · · 古来、中国では吉凶を占い1年間の無病息災を祈る日であって、その為の特別な椀として野草を入れた吸い物をこしらえる風習があり、これが日本に伝わったのが平安時代初期で、当時は野草ではなくて米・アワ・キビ・ヒエ・ミノ・ゴマ・アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンだったそうです。 · · · 穀物が野草へと姿を変えたのは鎌倉時代で、この時初めて普段から庶民に親しまれている「セリ・ナズナ・・スズナ・スズシロ・ホトケノザ・ゴギョウ・ハコベラ」が登場したということです。 · · · 七草は、それぞれの名前や形から縁起物とされて尊ばれておりました。 · ○セリ(競り勝つ) ○ナズナ(なでて汚れをはらう) ○ゴギョウ(仏体) ○ハコベラ(繁栄がはびこる) ○ホトケノザ(仏の安座) ○スズナ(神様を呼ぶ鈴) ○スズシロ(汚れのない純白さ) · · また、魔よけや豊作祈願、無病息災祈願等、様々な願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。 · 〇「健胃効果、食欲増進」 ・セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ 〇「利尿作用」 ・セリ、ナズナ、ハコベラ 〇「心の安定効果」 ・スズナ 〇「解熱」 ・セリ、ナズナ、ホトケノザ 〇「せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防」 ・ゴギョウ、スズシロ  〇「肝臓回復効果」 ・セリ、ナズナ · · 「栄養成分」 ・ビタミンA(セリ、ナズナ( ・ビタミンB(セリ) ・ビタミンC(セリ、スズナ、スズシロ) ・ビタミンK(スズナ) ・カルシウム(セリ、スズナ、スズシロ) ・カロチン(スズシロ) ・鉄分(スズナ) · · · 皆さんも、是非ご参考になさって下さい😊 · #七草粥 #人日の節句 #無病息災」1月7日 19時07分 - g.matsuno

松野行秀のインスタグラム(g.matsuno) - 1月7日 19時07分


·
今日1月7日は、人日(じんじつ)の節句・七草粥🌿の日に当たります。
·
·
·
「七草粥」は鎌倉時代から今に伝えられている由緒正しい慣わしということです。
·
·
·
中国から伝わった「人の日」の儀式は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」の一つになっています。
·
·
·
古来、中国では吉凶を占い1年間の無病息災を祈る日であって、その為の特別な椀として野草を入れた吸い物をこしらえる風習があり、これが日本に伝わったのが平安時代初期で、当時は野草ではなくて米・アワ・キビ・ヒエ・ミノ・ゴマ・アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンだったそうです。
·
·
·
穀物が野草へと姿を変えたのは鎌倉時代で、この時初めて普段から庶民に親しまれている「セリ・ナズナ・・スズナ・スズシロ・ホトケノザ・ゴギョウ・ハコベラ」が登場したということです。
·
·
·
七草は、それぞれの名前や形から縁起物とされて尊ばれておりました。
·
○セリ(競り勝つ)
○ナズナ(なでて汚れをはらう)
○ゴギョウ(仏体)
○ハコベラ(繁栄がはびこる)
○ホトケノザ(仏の安座)
○スズナ(神様を呼ぶ鈴)
○スズシロ(汚れのない純白さ)
·
·
また、魔よけや豊作祈願、無病息災祈願等、様々な願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。
·
〇「健胃効果、食欲増進」
・セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ
〇「利尿作用」
・セリ、ナズナ、ハコベラ
〇「心の安定効果」
・スズナ
〇「解熱」
・セリ、ナズナ、ホトケノザ
〇「せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防」
・ゴギョウ、スズシロ
〇「肝臓回復効果」
・セリ、ナズナ
·
·
「栄養成分」
・ビタミンA(セリ、ナズナ(
・ビタミンB(セリ)
・ビタミンC(セリ、スズナ、スズシロ)
・ビタミンK(スズナ)
・カルシウム(セリ、スズナ、スズシロ)
・カロチン(スズシロ)
・鉄分(スズナ)
·
·
·
皆さんも、是非ご参考になさって下さい😊
·
#七草粥
#人日の節句
#無病息災


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

89

0

2021/1/7

松野行秀を見た方におすすめの有名人