中川政七商店さんのインスタグラム写真 - (中川政七商店Instagram)「「お正月には、縁起のいい松の木をどうぞ。」  おめでたいものごとの象徴として「松竹梅」はよく使われますが、その由来はご存知でしょうか? さかのぼること平安時代から、日本ではこうした植物に吉祥を唱えてきました。松は冬でも枯れないことから「不老長寿」、竹は折れにくく成長が早いことから「生命力」、梅は冬に花を咲かせることから「気高さや長寿」の意味があるのだそう。  そんな松竹梅の一つ「松」の木を、信楽焼の丸鉢で植えました。 めでたい植物として江戸の人々に愛された松。 「五葉松」という、葉が五枚ずつ束になっていることから名付けられた少し変わった松の木は、 「御用を待つ」という言葉遊びもあり商売人から好まれています。   ねずみのだるまと一緒にしつらえば、もう一気におめでたい気分。  ▶花園樹斎 五葉松/¥7,480 ※中川政七商店の一部店舗にて発売(各店舗入荷が僅かとなっていますので、在庫の有無は事前に店舗へお問合せください) ▶︎干支だるま 子/¥3,300   #中川政七商店 #暮らしの道具 #花園樹斎 #松 #松の木 #五葉松 #お正月 #お正月飾り #正月 #松竹梅 #信楽焼 #日本の工芸 #工芸 #そら植物園 #西畠清順 #植物のある暮らし #植物 #植物のある生活」12月3日 20時42分 - nakagawamasa7

中川政七商店のインスタグラム(nakagawamasa7) - 12月3日 20時42分


「お正月には、縁起のいい松の木をどうぞ。」

おめでたいものごとの象徴として「松竹梅」はよく使われますが、その由来はご存知でしょうか?
さかのぼること平安時代から、日本ではこうした植物に吉祥を唱えてきました。松は冬でも枯れないことから「不老長寿」、竹は折れにくく成長が早いことから「生命力」、梅は冬に花を咲かせることから「気高さや長寿」の意味があるのだそう。

そんな松竹梅の一つ「松」の木を、信楽焼の丸鉢で植えました。
めでたい植物として江戸の人々に愛された松。
「五葉松」という、葉が五枚ずつ束になっていることから名付けられた少し変わった松の木は、 「御用を待つ」という言葉遊びもあり商売人から好まれています。 

ねずみのだるまと一緒にしつらえば、もう一気におめでたい気分。

▶花園樹斎 五葉松/¥7,480
※中川政七商店の一部店舗にて発売(各店舗入荷が僅かとなっていますので、在庫の有無は事前に店舗へお問合せください)
▶︎干支だるま 子/¥3,300


#中川政七商店 #暮らしの道具 #花園樹斎 #松 #松の木 #五葉松 #お正月 #お正月飾り #正月 #松竹梅 #信楽焼 #日本の工芸 #工芸 #そら植物園 #西畠清順 #植物のある暮らし #植物 #植物のある生活


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

2,696

0

2019/12/3

中川政七商店を見た方におすすめの有名人