. 肉野菜炒め . 野菜を最高に美味しく仕上げる五十嵐美幸シェフの炒め方で調理しています。ホント、ナントカの一つ覚えですね。とは言うものの、ここまで美味しくキャベツの芯が楽しめる炒め方を大文字屋は知りません^^合わせたワインは南アのメルローです。試飲会で飲んだ時は、確実にゴリゴリな骨太系でしたが、ビンテージが変わりチャーミングさも感じる少しキュートな味わいに。こりゃ、サイトの説明文を書き換えなきゃ。 . 材料 . ・豚コマ切れ ── 80g ・厚揚げ ── 40g程度 ・キャベツ ── 1/6個 ・ピーマン ── 1個 ・人参 ── 1/3本 ・玉ねぎ ── 1/2個 ・赤味噌 ── 小さじ2 ・ニンニク塩麹 ── 小さじ2 ・乾燥タマネギ ── 大さじ1 ・黒酢 ── 大さじ2 ・S&B赤缶カレーパウダー 小さじ1/2 . 詳しい作り方 . 01 短時間で仕上げる五十嵐メソッドです。具材の火の通りの早さで過熱時間を管理しないと、仕上がりっがバラけてしまうので、キャベツの芯、ニンジン(レンチン2分)、タマネギは加熱時間を2分、キャベツの葉っぱ部、ピーマンは1分とします。そのため、オイルコーティングは別々にしておきます。 . 02 五十嵐メソッドの肝である旨味出汁を造ります。赤味噌以下の材料をフライパンに入れます。豚のコマ切れは、別のテフロンのフライパンで蓋をして表面の焼き締めをしておきます。 . 03 黒酢と、ターメリックが入ったカレーパウダーが合わさると、それぞれの強い個性がぶつかって消されて、他の味わいに変化するのが面白いです。調味料を良く溶かしたら、中火で蓋をして沸騰させます。 . 04 旨味出汁が沸騰したら、火の通りに時間のかかるキャベツの芯、ニンジン、玉ねぎを入れて、ザッと上下を返して蓋をして1分加熱します。1分経過で、焼しめた豚コマと、フライパンに残る炒め汁、キャベツの葉っぱ部、ピーマンを入れて、ざっと上下を返して蓋をして1分加熱します。 . 05 都合2分の加熱が終われば、具材と旨味出汁を分離して、強火で詰めていきます。途中旨味出汁が触れていない過熱した鍋肌に旨味出汁を当てて意識的に焦がして香ばしさをつけます。大体半分くらいまで詰まると、旨味出汁に粘性が出だします。こうなったら、簡単に焦げ付くので、粘性が上がったのを見極めたら、即消火して具材を戻して、ムラなく絡めたら完成です。 . 06 この炒め方の最大の特徴は、キャベツの芯の美味しさですね。オイルコーティングしての加熱は、油通しして炒める中華の手法と同じように具材から水分が逃げないよう表面ンをコートしてくれて、野菜が瑞々しく仕上がります。しっかり歯ごたえがあるのに、芯まで火が通っているので、みじんの青臭さも感じません。ウマイですよ、芯^^ . #西七お家ごはん #西七ワイン好き #西七料理好き #ワイン #デイリーワイン #ワインと共に #ワインと合う

daimonjiyakatonaokiさん(@daimonjiyakatonaoki)が投稿した動画 -

直樹 加藤のインスタグラム(daimonjiyakatonaoki) - 8月1日 22時42分


.
肉野菜炒め
.
野菜を最高に美味しく仕上げる五十嵐美幸シェフの炒め方で調理しています。ホント、ナントカの一つ覚えですね。とは言うものの、ここまで美味しくキャベツの芯が楽しめる炒め方を大文字屋は知りません^^合わせたワインは南アのメルローです。試飲会で飲んだ時は、確実にゴリゴリな骨太系でしたが、ビンテージが変わりチャーミングさも感じる少しキュートな味わいに。こりゃ、サイトの説明文を書き換えなきゃ。
.
材料
.
・豚コマ切れ ── 80g
・厚揚げ ── 40g程度
・キャベツ ── 1/6個
・ピーマン ── 1個
・人参 ── 1/3本
・玉ねぎ ── 1/2個
・赤味噌 ── 小さじ2
・ニンニク塩麹 ── 小さじ2
・乾燥タマネギ ── 大さじ1
・黒酢 ── 大さじ2
・S&B赤缶カレーパウダー 小さじ1/2
.
詳しい作り方
.
01
短時間で仕上げる五十嵐メソッドです。具材の火の通りの早さで過熱時間を管理しないと、仕上がりっがバラけてしまうので、キャベツの芯、ニンジン(レンチン2分)、タマネギは加熱時間を2分、キャベツの葉っぱ部、ピーマンは1分とします。そのため、オイルコーティングは別々にしておきます。
.
02
五十嵐メソッドの肝である旨味出汁を造ります。赤味噌以下の材料をフライパンに入れます。豚のコマ切れは、別のテフロンのフライパンで蓋をして表面の焼き締めをしておきます。
.
03
黒酢と、ターメリックが入ったカレーパウダーが合わさると、それぞれの強い個性がぶつかって消されて、他の味わいに変化するのが面白いです。調味料を良く溶かしたら、中火で蓋をして沸騰させます。
.
04
旨味出汁が沸騰したら、火の通りに時間のかかるキャベツの芯、ニンジン、玉ねぎを入れて、ザッと上下を返して蓋をして1分加熱します。1分経過で、焼しめた豚コマと、フライパンに残る炒め汁、キャベツの葉っぱ部、ピーマンを入れて、ざっと上下を返して蓋をして1分加熱します。
.
05
都合2分の加熱が終われば、具材と旨味出汁を分離して、強火で詰めていきます。途中旨味出汁が触れていない過熱した鍋肌に旨味出汁を当てて意識的に焦がして香ばしさをつけます。大体半分くらいまで詰まると、旨味出汁に粘性が出だします。こうなったら、簡単に焦げ付くので、粘性が上がったのを見極めたら、即消火して具材を戻して、ムラなく絡めたら完成です。
.
06
この炒め方の最大の特徴は、キャベツの芯の美味しさですね。オイルコーティングしての加熱は、油通しして炒める中華の手法と同じように具材から水分が逃げないよう表面ンをコートしてくれて、野菜が瑞々しく仕上がります。しっかり歯ごたえがあるのに、芯まで火が通っているので、みじんの青臭さも感じません。ウマイですよ、芯^^
.
#西七お家ごはん #西七ワイン好き #西七料理好き #ワイン #デイリーワイン #ワインと共に #ワインと合う


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

21

0

2018/8/1

直樹 加藤を見た方におすすめの有名人