職人.comのインスタグラム(shokunincom) - 9月5日 13時33分


【北九州市小倉の伝統工芸・小倉織】

北九州市小倉の伝統工芸品である「小倉織」。北九州で暮らしていると、小倉織と聞けばあの縞模様が自然と目に浮かびます。デザインによってまったく異なる印象の縞模様で、和を感じる色彩でありモダン。張りがあり艶やかな生地が特徴的です。先日、「小倉 縞縞」さんに立ち寄ってみたのですが、洗練された店内に並ぶ布地の縞の配色の美しさは圧巻で、つい見入っていました。

小倉織は、江戸時代から昭和初期にかけて当時の小倉市で生産された木綿布で、小倉縞・小倉縮・小倉袴の三種類を総称して小倉織といいます。江戸時代に盛んに織られ、武士の袴や帯として使用されたことから人気を博しました。幕末期の小倉は、日本の木綿織物の代表的な産地の一つでした。布地は厚く丈夫でなめらかで、小笠原藩士の婦人や子供が中心となり綿を栽培し、糸を紡ぎ、織った布は特産品として全国で珍重されました。しかし、幕末の戦乱の中で生産者が減り、やがて衰微していきます。明治26年ごろになると文明開花の波の中で、学生服の布地として再び小倉織の人気が高まります。しかし、手工業により作られ手間とコストがかかるため、明治34年に起こった金融恐慌の余波などにより、大正期に入ってから再び衰え、昭和初期には途絶えてしまいます。

小倉織は「小倉縞」の呼び名のとおり、たて糸が織りなす鮮やかな縞模様が印象的です。たて糸が通常の織物の3倍の密度でよこ糸は見えないほど、凛としていて色の濃淡による立体的な世界を創り出しています。なめし革のような風合いを持つ、ほかに類を見ない個性的な織物です。徳川家康が鷹狩りの際の羽織として愛用したという記録も残る300年以上続いた小倉織は、一度は途絶えましたが、染織家・築城則子さんにより1984年に復元され、現在の小倉織の礎となりました。

北九州市内の百貨店や空港、駅には、「小倉 縞縞」さんの商品が販売されており、身近に小倉織に触れることができます。また、小倉織をエプロンやユニフォームに取り入れられているお店があったり、小倉織のエコバッグを愛用している方、マスクを着用されている方、名刺入れをお持ちの方を見かけることも少なくありません。暮らしの中に美しい色合いの縞模様を見つけると、北九州市民の郷土愛と伝統文化を大切にする想いを感じます。

若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html
小倉 縞縞
https://shima-shima.jp/

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E7%B9%94
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205557712896

@職人.com

#職人ドットコム #小倉織 #小倉織り #小倉縞縞 #小倉織縞縞 #小倉織り縞縞 #縞縞 #築城則子 #小倉 #北九州小倉 #北九州市小倉 #小倉縞 #小倉縮 #小倉袴 #縞模様 #小倉市 #職人ドットコム若松ショールーム #若松バンド #若戸大橋 #若松南海岸通り #洞海湾 #好きっちゃ北九州 #若松に恋 #上野海運ビル #上野ビル #上野海運 #長文堂 #くじらの箸置き #文秀堂 #南部文秀堂


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

138

0

2023/9/5

職人.comを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ