髙林梢絵さんのインスタグラム写真 - (髙林梢絵Instagram)「🙏 ⁡ ↓響いた言葉💘 ⁡ ⚫︎仏教とは、自分自身を振り返るための "気づきの手法"をパッケージ化したものなのです。 ⁡ ⚫︎自分が嫌いという人ほど自分が大好きなわけ ・自殺したくなるほどの衝動には  強烈な自我=自分が大好きという精神が働いている ・「大好きで最も大切にされるべき自分」を  認めてもらえないことの裏返しともいえる ⁡ ⚫︎「欲」が満たされないから「怒り」が生まれる 「怒り」が発生しても「無知」ゆえに鎮め方がわからない。 「無知」で現実や自分の本質を理解できていないため、 新たな「欲」が生まれる。 (三大煩悩が生み出すサイクル) ⁡ ⚫︎怒りを作り出すのは他人ではなく「自分の心」 ・生活の中でイライラするのは心にライオンがいるから ・心の中の「自分の妄想」によって見えない敵と戦っている ⁡ ⚫︎他人に対して抱く嫌悪は 直ちに捨てたほうが良いでしょう。 こちらは生理的なものではなく、 人間の社会的動物化が進み、 脳が発達してきたことによって生まれたもの。 持っていてなんの役にも立ちませんし、 自分の心を重たくするだけです。 ⁡ ⚫︎「自分と違う」「自分と合わない」ことを理由に 好き・嫌いの判断をすることには、 なんの意味もありません。 むしろ自分の心に「嫌悪」という重しが増えるだけです。 「あの人と自分はここが違うんだな」という事実を 認識するだけでいいわけで、そこから 好きだ嫌いだという白黒をつける必要はないのです。 ⁡ ・・・ ⁡ 🌦️読んだ感想箇条書き↓ ⁡ ・めちゃくちゃ良い本だった ・何度も読み返したい!と思った ・「嫌われる勇気」並みにハッとさせられる ・怒りも嫉妬も不安も手放すべき!って教えてもらえる✨ ⁡ ・自分がどれだけ煩悩にまみれているかに気づいた ・でもそれは人間という社会的動物には仕方ないこと… ・でもでもその中で生きるのはつらすぎるから  悩まないためにも煩悩を手放すほうが楽だと知った🥹 ⁡ ・怒りは他人が原因なのではなく自分が原因 ・自分が期待して妄想して、それが裏切られた時に怒る ⁡ ・不安は未来を予想できすぎてしまう人間ならではの現象 ・でも、そもそもこの世は「諸行無常」!!!! ・すべてが仮の姿であり変わらないものなんてない🌪️ ・変わり続けることは当たり前のこと ・そう思えば死も含む「変化」を受け入れられる ⁡ ・この世の嫉妬のほとんどは  世間の価値観や刷り込みによって生まれるもので錯覚! ・嫉妬は錯覚!!!!というパンチワード🤛笑  ・他人と自分を比べてくだす評価は  人間が"社会的動物だからこそ"生まれてしまう嫉妬 ・本能的な嫉妬(恋人がとられる!?など)と  社会的嫉妬は違う、社会的嫉妬はやっかい🤣 ・嫉妬の反対は喜び🥂 ・ひとのことを喜べるようになると自分も幸せになれる ⁡ ・上記のことなかなかむずかしいなぁと思うけれど ・わたしはまずは人の愚痴や  人の評価を言わないことから始めてみた ・人のこと=自分には関係ない悩みだから手放す👋 ⁡ ・イライラしたときは相手のことじゃなくて  まずは自分の心の状態を考えるようにしてみる🦭 ・なにに期待してた?どんな妄想してた?  わたしは本当はどうされたかったんだ?と自分に聞く ⁡ ・あとは、簡単に「嫌い」って言わないこと ・自分と違うなぁとか、ちょっと苦手だなぁと思っても  ただ離れればいいだけ🦉 ⁡ ・怒りや不安や嫉妬などの重苦しい感情に関しては  ドライになることが自分の心を守るためのコツだと思った ・そんなマイナスな感情よりも  おだやかな気持ちの時間を増やしていきたい🤍🩵  ・ブッダ超絶リスペクト🙏  アドラー心理学(嫌われる勇気)と合わせて読み続けたい本     #自分という壁 #大愚元勝 #kozu_booklover」8月13日 9時16分 - kozue__oshima

髙林梢絵のインスタグラム(kozue__oshima) - 8月13日 09時16分


🙏

↓響いた言葉💘

⚫︎仏教とは、自分自身を振り返るための
"気づきの手法"をパッケージ化したものなのです。

⚫︎自分が嫌いという人ほど自分が大好きなわけ
・自殺したくなるほどの衝動には
 強烈な自我=自分が大好きという精神が働いている
・「大好きで最も大切にされるべき自分」を
 認めてもらえないことの裏返しともいえる

⚫︎「欲」が満たされないから「怒り」が生まれる
「怒り」が発生しても「無知」ゆえに鎮め方がわからない。
「無知」で現実や自分の本質を理解できていないため、
新たな「欲」が生まれる。
(三大煩悩が生み出すサイクル)

⚫︎怒りを作り出すのは他人ではなく「自分の心」
・生活の中でイライラするのは心にライオンがいるから
・心の中の「自分の妄想」によって見えない敵と戦っている

⚫︎他人に対して抱く嫌悪は
直ちに捨てたほうが良いでしょう。
こちらは生理的なものではなく、
人間の社会的動物化が進み、
脳が発達してきたことによって生まれたもの。
持っていてなんの役にも立ちませんし、
自分の心を重たくするだけです。

⚫︎「自分と違う」「自分と合わない」ことを理由に
好き・嫌いの判断をすることには、
なんの意味もありません。
むしろ自分の心に「嫌悪」という重しが増えるだけです。
「あの人と自分はここが違うんだな」という事実を
認識するだけでいいわけで、そこから
好きだ嫌いだという白黒をつける必要はないのです。

・・・

🌦️読んだ感想箇条書き↓

・めちゃくちゃ良い本だった
・何度も読み返したい!と思った
・「嫌われる勇気」並みにハッとさせられる
・怒りも嫉妬も不安も手放すべき!って教えてもらえる✨

・自分がどれだけ煩悩にまみれているかに気づいた
・でもそれは人間という社会的動物には仕方ないこと…
・でもでもその中で生きるのはつらすぎるから
 悩まないためにも煩悩を手放すほうが楽だと知った🥹

・怒りは他人が原因なのではなく自分が原因
・自分が期待して妄想して、それが裏切られた時に怒る

・不安は未来を予想できすぎてしまう人間ならではの現象
・でも、そもそもこの世は「諸行無常」!!!!
・すべてが仮の姿であり変わらないものなんてない🌪️
・変わり続けることは当たり前のこと
・そう思えば死も含む「変化」を受け入れられる

・この世の嫉妬のほとんどは
 世間の価値観や刷り込みによって生まれるもので錯覚!
・嫉妬は錯覚!!!!というパンチワード🤛笑

・他人と自分を比べてくだす評価は
 人間が"社会的動物だからこそ"生まれてしまう嫉妬
・本能的な嫉妬(恋人がとられる!?など)と
 社会的嫉妬は違う、社会的嫉妬はやっかい🤣
・嫉妬の反対は喜び🥂
・ひとのことを喜べるようになると自分も幸せになれる

・上記のことなかなかむずかしいなぁと思うけれど
・わたしはまずは人の愚痴や
 人の評価を言わないことから始めてみた
・人のこと=自分には関係ない悩みだから手放す👋

・イライラしたときは相手のことじゃなくて
 まずは自分の心の状態を考えるようにしてみる🦭
・なにに期待してた?どんな妄想してた?
 わたしは本当はどうされたかったんだ?と自分に聞く

・あとは、簡単に「嫌い」って言わないこと
・自分と違うなぁとか、ちょっと苦手だなぁと思っても
 ただ離れればいいだけ🦉

・怒りや不安や嫉妬などの重苦しい感情に関しては
 ドライになることが自分の心を守るためのコツだと思った
・そんなマイナスな感情よりも
 おだやかな気持ちの時間を増やしていきたい🤍🩵

・ブッダ超絶リスペクト🙏
 アドラー心理学(嫌われる勇気)と合わせて読み続けたい本
 
 
#自分という壁
#大愚元勝
#kozu_booklover


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

703

3

2023/8/13

髙林梢絵を見た方におすすめの有名人

髙林梢絵と一緒に見られている有名人