ファイナンシャルアカデミー(公式) のインスタグラム(financial_academy) - 10月6日 17時00分



貯蓄100万円を達成するのは、普通に働く女子にとってはやはりすごいこと😊でも、それでゴールではありません。今回は100万円をより増やしていくための、タイプ別おすすめの方法を紹介します💡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

覚えておきたい、貯蓄の3つの要素とは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⭕️流動性
換金のしやすさの程度を示します💰

当面の生活費や、病気・ケガの治療費などいざというときなど備えておきたいお金を準備するために大切な要素です。

⭕️安全性
元金や利子の支払いの確実性を示します。

旅行・レジャーや自宅のリフォームなど、使うのは数年先ながら、減らしてはいけないお金を準備するために大切な要素です✈️

⭕️収益性
期待される収益を示します。

10年以上先の老後資金や子どもの将来の大学進学資金など、当面は使う予定のないお金を準備するために考えたい要素です👨‍👩‍👧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたにおすすめ金融商品は?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☑️普通預金
いつでも出し入れ自由で、預金保険の範囲内で元本保証される普通預金は「流動性」と「安全性」には優れていますが、金利は低く「収益性」はほとんどありません。

日常使いには良いですが、100万円を普通預金口座に置いておくと、ついつい使ってしまう可能性があります😭

短期間の金庫的な役割として使う場合には適していますが、そうでなければ貯蓄口座としては避けた方が良いでしょう💡

☑️定期預金
普通預金と同じく銀行の預金商品であり、預金保険の範囲内で元本保証されるため「安全性」に優れています☺️普通預金に比べると金利は高め。銀行の預金商品の中では「収益性」は高めの部類に入ります。

一方、定期預金ははじめに1年、2年、3年などと預け入れ期間を決め、基本的に満期日まで引出しができません🙅‍♀️つまり、「流動性」には劣ります。最近では1年未満の短期間の定期預金を取り扱う銀行も。

1カ月以上~数年後にあらかじめ使うことが決まっている人は、必要な時期に合わせた期間の定期預金に預けると良いでしょう👍

ただし、定期預金の満期後の取り扱いとしては一般的に満期日にあらたに同期間の定期預金として自動継続される「自動継続型」と、満期日に元金と利息が普通預金口座に入金される「自動解約型」の2種があるので、きちんと確かめておくことが必要です👀

☑️投資信託や株式購入
いわゆる投資商品である投資信託や株式は、投資したお金(価値)が変動するのが通常で、銀行の預金商品のように元本保証はありません。つまり、「安全性」には劣ります🌀一方で、価値が上がった時に売却すれば預金利子よりも高い収益を得られる可能性もありますから、「収益性」は期待することができます💫

しかしながら、価値が下がったときはまた価値が上がるのを待つようになります。つまり、「流動性」に劣ります。

たとえば「いまある100万円は当面まったく使う予定がない」という場合には、投資信託や株式を買って運用してみるのがいいでしょう😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「投資」×「税金節約」で収益性をさらに高める!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通常なら株式や投資信託などで得られる利益(配当や譲渡益)には、預貯金の利子同様に20.315%(所得税、復興特別所得税および住民税)がかかります。

しかし、証券会社にNISA口座を開設し、非課税投資枠の範囲内で株式や投資信託などを購入すれば、最長5年間、その売買で得られる利益には税金がかかりません🙆‍♀️つまり、本来なら手取り利益は80%程度になるところ、NISA口座を利用した投資では利益が丸々手元に入っておトクです。

加えて期待したいのが複利効果です☺️本来税金として引かれる分まで再投資に回すことができるので、利益に利益が付く複利効果が高まります。

非課税投資枠は1年につき120万円ですから、まだNISAを利用したことがなく、100万円の活用法に迷っている人には適しているのではないでしょうか⭐️

================
さらに詳しくお金のことや
投資のノウハウ・知識を学びたいという方必見👀

自宅にいながらお金や株・不動産投資の勉強ができる
「WEB体験セミナー」💻
@ファイナンシャルアカデミー(公式) ) 

詳しくはプロフィールリンクにあるサイトへ飛んでくださいね☝️
================

#ファイナンシャルアカデミー #お金の教養 #手書きアカウント #情報収集 #ライフマネー #マネカツ #貯金 #貯金部 #貯金術 #貯金生活 #貯金する #やりくり #100万円貯金 #100万円 #ライフマネー #マネカツ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

181

0

2020/10/6

ファイナンシャルアカデミー(公式) を見た方におすすめの有名人