高木ゑみさんのインスタグラム写真 - (高木ゑみInstagram)「冷凍庫、あるある。  「これいつのだったっけ!」  「あれ、どこいったっけ!」  「うわぁー!霜ついてカッピカピ!」  買いすぎた食材、化石化してませんか?   SNSで、まるでモデルルームの中のように整えられた冷蔵庫写真を見て、自分の家の冷蔵庫と比較して、なんて自分はダメなんだろうと落ち込んでないでしょうか?  そんなことは、心配ご無用!!!  冷蔵庫や冷凍庫は、美しくなくていいんです。  整える、のが大事だと私は思います。   同じ容器に詰め替えたり、「美しさ」ばかり重視すると肝心の衛生面が気になるところ。 醤油も、ソースも、注ぎやすく握りやすいようにメーカーが考え抜いた賜物。 賞味期限切れも防げます。 家庭の冷蔵庫は、家族の健康を支える所要ターミナルです。  美しさよりも、なによりも!  私の目指す冷蔵庫や冷凍庫は、  ①見やすい ②取りやすい ③掃除しやすい  これら3つが揃った冷蔵・冷凍庫です。   今日は冷凍庫のお話ですが、  冷凍庫は、図書館収納!!   未だに試行錯誤してますが どの方法が一番使いやすいかと色々試した結果、未だにこれが一番見やすくて、取りやすくて、掃除しやすい収納法だと思っています。  図書館収納、  基本は全て『立てて』収納します。     冷凍庫の中で食材を『積み重ね』してしまったら、奥底の食材は日の目を見ない=化石化します。  まずは、一時的なフリージングコーナーを確保するところからはじめます! ちなみに、空けておくスペースはステンレスのバット1枚分でOK!(ステンレスだと凍るスピードが早いです)  食材が完全に凍っていないうちに立てて収納しようとしても、ふにゃっとしてしまい、かえってスペースが無駄になりますので完全に冷やし固めてから立てて、ブックスタンドで固定します。(私の冷凍庫には入る食材や大きさに応じて4-6つ程のブックスタンドが入っています。)  私は大まかに、庫内を (1)肉 (2)魚 (3)手づくりおかず(ソース含む) (4)下ごしらえ野菜 (5)パン、ご飯 (6)市販の冷凍食品  と分けてジャンル別収納にしていますが、 家庭によってはアイスや出汁、離乳食や介護食などもあると思うので、自分が探さなければどんな分け方でもいいと思います!  開けたら左が魚!とか 右上がソース!とか、手がスッと動くようになったらもう霜付き知らずです。   そして、図書館みたいに、探さないで一発で見つかる方法は、クリップ!  私は100均で大量買いしてます。 そこにネームシール貼って保存袋に挟むだけです!  「んな手間な!」とお思いでしょう!?  本当に瞬時に見つかるので、騙されたと思ってお試しを! 肉は赤、魚は青で囲むとよりわかりやすいですよ*\(^o^)/*      まずは全部出して、分類を! 最初は大変かもしれないけれど1度やってしまえばほぼ戻りません! (リバウンドしたらまたやればいいんだから気楽な気持ちで!)  見やすくて、取りやすい! だから、掃除もしやすいし とにかく使いやすい*\(^o^)/*   そんな冷凍庫にしてみませんか?    明日から6月。  新しい月はスッキリした気持ちでスタートしたいので、日曜日の今日は絶好のチャンス*\(^o^)/*  6月は冷凍庫を上手に「廻して」いきましょう!    もし、整理したよ!という方は、  #高木ゑみ台所術 でbefore afterシェアしていただけるととっても嬉しいです!!! (紹介させていただきます!)     P.S  5/15以降、公式LINEにご登録くださった皆様へ ステップメールの不具合で、3つのプレゼント動画が送られていないことが発覚しました!大変申し訳ございませんでした💦 明日、改善される予定でございます。配信まで、しばらくお待ちくださいませ!    #冷凍庫収納 #冷蔵庫収納 #台所術 #料理教室東京  #おもてなしごはん #おもてなし料理教室 #ホームパーティー料理  #料理研究家  #おもてなし料理  #高木ゑみ #フードコーディネーター  #台所  #レシピ動画  #盛り付け #料理動画  #簡単ごはん  #レシピ動画 #テーブルコーデ  #テーブルコーディネートレッスン  #台所収納」5月31日 10時36分 - emi.takagi

高木ゑみのインスタグラム(emi.takagi) - 5月31日 10時36分


冷凍庫、あるある。

「これいつのだったっけ!」

「あれ、どこいったっけ!」

「うわぁー!霜ついてカッピカピ!」

買いすぎた食材、化石化してませんか?


SNSで、まるでモデルルームの中のように整えられた冷蔵庫写真を見て、自分の家の冷蔵庫と比較して、なんて自分はダメなんだろうと落ち込んでないでしょうか?

そんなことは、心配ご無用!!!

冷蔵庫や冷凍庫は、美しくなくていいんです。

整える、のが大事だと私は思います。


同じ容器に詰め替えたり、「美しさ」ばかり重視すると肝心の衛生面が気になるところ。
醤油も、ソースも、注ぎやすく握りやすいようにメーカーが考え抜いた賜物。
賞味期限切れも防げます。
家庭の冷蔵庫は、家族の健康を支える所要ターミナルです。

美しさよりも、なによりも!

私の目指す冷蔵庫や冷凍庫は、

①見やすい
②取りやすい
③掃除しやすい

これら3つが揃った冷蔵・冷凍庫です。


今日は冷凍庫のお話ですが、

冷凍庫は、図書館収納!!


未だに試行錯誤してますが
どの方法が一番使いやすいかと色々試した結果、未だにこれが一番見やすくて、取りやすくて、掃除しやすい収納法だと思っています。

図書館収納、

基本は全て『立てて』収納します。




冷凍庫の中で食材を『積み重ね』してしまったら、奥底の食材は日の目を見ない=化石化します。

まずは、一時的なフリージングコーナーを確保するところからはじめます!
ちなみに、空けておくスペースはステンレスのバット1枚分でOK!(ステンレスだと凍るスピードが早いです)

食材が完全に凍っていないうちに立てて収納しようとしても、ふにゃっとしてしまい、かえってスペースが無駄になりますので完全に冷やし固めてから立てて、ブックスタンドで固定します。(私の冷凍庫には入る食材や大きさに応じて4-6つ程のブックスタンドが入っています。)

私は大まかに、庫内を
(1)肉
(2)魚
(3)手づくりおかず(ソース含む)
(4)下ごしらえ野菜
(5)パン、ご飯
(6)市販の冷凍食品

と分けてジャンル別収納にしていますが、
家庭によってはアイスや出汁、離乳食や介護食などもあると思うので、自分が探さなければどんな分け方でもいいと思います!

開けたら左が魚!とか
右上がソース!とか、手がスッと動くようになったらもう霜付き知らずです。


そして、図書館みたいに、探さないで一発で見つかる方法は、クリップ!

私は100均で大量買いしてます。
そこにネームシール貼って保存袋に挟むだけです!

「んな手間な!」とお思いでしょう!?

本当に瞬時に見つかるので、騙されたと思ってお試しを!
肉は赤、魚は青で囲むとよりわかりやすいですよ*\(^o^)/*





まずは全部出して、分類を!
最初は大変かもしれないけれど1度やってしまえばほぼ戻りません!
(リバウンドしたらまたやればいいんだから気楽な気持ちで!)

見やすくて、取りやすい!
だから、掃除もしやすいし
とにかく使いやすい*\(^o^)/*


そんな冷凍庫にしてみませんか?



明日から6月。

新しい月はスッキリした気持ちでスタートしたいので、日曜日の今日は絶好のチャンス*\(^o^)/*

6月は冷凍庫を上手に「廻して」いきましょう!



もし、整理したよ!という方は、

#高木ゑみ台所術
でbefore afterシェアしていただけるととっても嬉しいです!!!
(紹介させていただきます!)




P.S 5/15以降、公式LINEにご登録くださった皆様へ
ステップメールの不具合で、3つのプレゼント動画が送られていないことが発覚しました!大変申し訳ございませんでした💦
明日、改善される予定でございます。配信まで、しばらくお待ちくださいませ!



#冷凍庫収納
#冷蔵庫収納
#台所術
#料理教室東京 
#おもてなしごはん
#おもてなし料理教室
#ホームパーティー料理 
#料理研究家 
#おもてなし料理 
#高木ゑみ
#フードコーディネーター 
#台所 
#レシピ動画 
#盛り付け
#料理動画 
#簡単ごはん 
#レシピ動画
#テーブルコーデ 
#テーブルコーディネートレッスン 
#台所収納


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

230

2

2020/5/31

高木ゑみを見た方におすすめの有名人

高木ゑみと一緒に見られている有名人