高木ゑみさんのインスタグラム写真 - (高木ゑみInstagram)「買い物に行く時、2パターンあると思います。 献立を考えてから買い物に行って料理を作る人と、 見て適当に買って、直感で料理を作る人。  私は後者ですが、料理の腕に自信がなかったり、 ある程度、食材や調理知識がなかったら、適当に買って直感で献立を考えて作るというのは、少しハードルが高いのかもしれません。 でも、副菜はそれで十分だと思っています。  生徒さんやお客様の中には、 毎週献立表を作り、 メインは決まっても、副菜をどうしようか迷うという方も多くいらっしゃいます。  メインの煮込みハンバーグを時間をかけて作るのに、副菜にも神経を使っていては、食べるまでにストレスが溜まって、笑顔も半減。  「ラタトゥイユ」や、「バンバンジー」なんて名のある副菜を作ろうと 張り切って決めてしまうと、まるでフルコース料理ではありませんか。 ネットで検索して材料表に書いてある材料を買いに行くというのは、 相当気合いと気持ちの余裕が必要になります。 それに、冬にラタトゥイユを作るなんてことになったら、材料費はおそらく倍!  仕事に洗濯や掃除、家族のお世話、片付け・・・やることは無限にありますよね。 おそらく、料理で苦しんでいる人は 副菜にも手をかけすぎ!!  手軽な一品の、「名のない副菜」を作ることが、楽に料理を作り続ける基本なんです。  どうしても、の日は冷奴とか。 ザーサイにごま油かけたもの載っけるとか、ネギを塩とごま油であえて載せたり、極上の塩とEVオリーブオイルをかけるだけでも美味しすぎる!  冷蔵庫にある野菜を和えるだけ、とか茹でたものに調味料をかけるだけ、とか、冷奴みたいに載せるだけとか。 だけだけメニューを胸はって笑顔で出す!  コストと作る手間と時間のバランスは、 あなたが天秤にかけて、家庭に合う方法で作ればいいのです。   名のない副菜は、 まず、固定概念にとらわれない事。 そして自分に勇気を持つ事。  ラタトゥイユを食べたいと思って、ズッキーニやパプリカがない場合は、 諦めたり買いに走るのではなく、冷蔵庫とまず相談。 茄子と余り野菜があったら、ストックのトマトかんと煮込んで、茄子の根菜トマト煮込みが即席で完成。  バンバンジーのタレがなくても、裂いたささみ と適当なドレッシングで和え、きゅうりの輪切りを加えたら、「きゅうりとササミのサラダ」が即興で作れます。  このように、全ての材料がなかったり、きちんとしたレシピを知らなくても あるもので一品に仕立てるという挑戦が、あなたの料理の腕を確実に、着実に上げます。   台所の臨機応変は、やればやるほど腕は上がります。 私も数多くの失敗を何度したことか。でも、失敗を繰り返して学んでいくのです。 まずいのを出すのが怖いから、ではなく、まずは、チャレンジ!! 失敗したら、「テへ!」と笑おう! そしたら次回はもっと美味しくなるはずです^^  ちなみに 今日、我が家は大量ストックした豚の角煮(厚揚げ・卵入り)です。 副菜はハンペンをバターで焼いて青のりかけただけのやつであります。 それでも立派なおうちご飯だ、えっへん!   #料理教室東京  #おもてなしごはん #おもてなし料理教室 ホームパーティー料理  #料理研究家  #おもてなし料理  #フードコーディネーター  #台所 #レシピ動画  #盛り付け #料理動画  #簡単ごはん  #レシピ動画 #テーブルコーデ  #テーブルコーディネートレッスン  #台所  #もう献立に悩まない #考えない台所 #献立考えられない #献立迷う #料理が苦手」4月2日 11時23分 - emi.takagi

高木ゑみのインスタグラム(emi.takagi) - 4月2日 11時23分


買い物に行く時、2パターンあると思います。
献立を考えてから買い物に行って料理を作る人と、
見て適当に買って、直感で料理を作る人。

私は後者ですが、料理の腕に自信がなかったり、
ある程度、食材や調理知識がなかったら、適当に買って直感で献立を考えて作るというのは、少しハードルが高いのかもしれません。
でも、副菜はそれで十分だと思っています。

生徒さんやお客様の中には、
毎週献立表を作り、
メインは決まっても、副菜をどうしようか迷うという方も多くいらっしゃいます。

メインの煮込みハンバーグを時間をかけて作るのに、副菜にも神経を使っていては、食べるまでにストレスが溜まって、笑顔も半減。

「ラタトゥイユ」や、「バンバンジー」なんて名のある副菜を作ろうと
張り切って決めてしまうと、まるでフルコース料理ではありませんか。
ネットで検索して材料表に書いてある材料を買いに行くというのは、
相当気合いと気持ちの余裕が必要になります。
それに、冬にラタトゥイユを作るなんてことになったら、材料費はおそらく倍!

仕事に洗濯や掃除、家族のお世話、片付け・・・やることは無限にありますよね。
おそらく、料理で苦しんでいる人は
副菜にも手をかけすぎ!!

手軽な一品の、「名のない副菜」を作ることが、楽に料理を作り続ける基本なんです。

どうしても、の日は冷奴とか。
ザーサイにごま油かけたもの載っけるとか、ネギを塩とごま油であえて載せたり、極上の塩とEVオリーブオイルをかけるだけでも美味しすぎる!

冷蔵庫にある野菜を和えるだけ、とか茹でたものに調味料をかけるだけ、とか、冷奴みたいに載せるだけとか。
だけだけメニューを胸はって笑顔で出す!

コストと作る手間と時間のバランスは、
あなたが天秤にかけて、家庭に合う方法で作ればいいのです。


名のない副菜は、
まず、固定概念にとらわれない事。
そして自分に勇気を持つ事。

ラタトゥイユを食べたいと思って、ズッキーニやパプリカがない場合は、
諦めたり買いに走るのではなく、冷蔵庫とまず相談。
茄子と余り野菜があったら、ストックのトマトかんと煮込んで、茄子の根菜トマト煮込みが即席で完成。

バンバンジーのタレがなくても、裂いたささみ と適当なドレッシングで和え、きゅうりの輪切りを加えたら、「きゅうりとササミのサラダ」が即興で作れます。

このように、全ての材料がなかったり、きちんとしたレシピを知らなくても
あるもので一品に仕立てるという挑戦が、あなたの料理の腕を確実に、着実に上げます。


台所の臨機応変は、やればやるほど腕は上がります。
私も数多くの失敗を何度したことか。でも、失敗を繰り返して学んでいくのです。
まずいのを出すのが怖いから、ではなく、まずは、チャレンジ!!
失敗したら、「テへ!」と笑おう!
そしたら次回はもっと美味しくなるはずです^^

ちなみに
今日、我が家は大量ストックした豚の角煮(厚揚げ・卵入り)です。
副菜はハンペンをバターで焼いて青のりかけただけのやつであります。
それでも立派なおうちご飯だ、えっへん!


#料理教室東京 
#おもてなしごはん
#おもてなし料理教室
ホームパーティー料理 
#料理研究家 
#おもてなし料理 
#フードコーディネーター 
#台所
#レシピ動画 
#盛り付け
#料理動画 
#簡単ごはん 
#レシピ動画
#テーブルコーデ 
#テーブルコーディネートレッスン 
#台所 
#もう献立に悩まない
#考えない台所
#献立考えられない
#献立迷う
#料理が苦手


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

243

0

2020/4/2

高木ゑみを見た方におすすめの有名人

高木ゑみと一緒に見られている有名人