テレビ朝日「世界の街道をゆく」さんのインスタグラム写真 - (テレビ朝日「世界の街道をゆく」Instagram)「紀元前31世紀頃からエジプト南部の河川交易の要衝として繁栄した町を巡ります。 花崗岩の石切場に足を運ぶと、紀元前15世紀に作業が開始されたという切りかけのオベリスクが横たわっていました。オベリスクとは太陽神とファラオを象徴するモニュメントです。 「亀裂が入ったため放置されたが、完成すれば高さ42メートルでエジプト最大となったはずだ」と、管理人が語ります。 町を歩くと、人々の晴れやかな表情に出会います。聞けば、この日は日本語では春の香りの祭と書く「春香祭」。 ニシンの燻製や、ボラを塩漬けにして発酵させたフィシーフという食べ物を供え、春の訪れを祝う日だといいます。親爺さんの顔が綻びます。 公園はピクニックを楽しむ家族連れで溢れます。まるで、日本の「お花見」のようです。ヒヨコ豆もこの日ならではの食べ物です。 一説には紀元前2700年頃の収穫祭に起源を持ち、コプト教のイースターと融合した祭で、「シャンム・ナシーム」と呼ばれ、「そよ風を嗅ぐ」という意味だそうです。 宗教の隔てを越えて祭を楽しむ人々を、ナイル川を渡る春の風が包み込んでゆきます。  #世界の街道をゆく #キヤノン #テレビ朝日 #坂東巳之助 #canon #ナイル川が育む古代からの道Ⅰ #エジプト #Egypt #アスワン  #Aswan」9月17日 15時07分 - tvasahi_kaidou

テレビ朝日「世界の街道をゆく」のインスタグラム(tvasahi_kaidou) - 9月17日 15時07分


紀元前31世紀頃からエジプト南部の河川交易の要衝として繁栄した町を巡ります。
花崗岩の石切場に足を運ぶと、紀元前15世紀に作業が開始されたという切りかけのオベリスクが横たわっていました。オベリスクとは太陽神とファラオを象徴するモニュメントです。
「亀裂が入ったため放置されたが、完成すれば高さ42メートルでエジプト最大となったはずだ」と、管理人が語ります。
町を歩くと、人々の晴れやかな表情に出会います。聞けば、この日は日本語では春の香りの祭と書く「春香祭」。
ニシンの燻製や、ボラを塩漬けにして発酵させたフィシーフという食べ物を供え、春の訪れを祝う日だといいます。親爺さんの顔が綻びます。
公園はピクニックを楽しむ家族連れで溢れます。まるで、日本の「お花見」のようです。ヒヨコ豆もこの日ならではの食べ物です。
一説には紀元前2700年頃の収穫祭に起源を持ち、コプト教のイースターと融合した祭で、「シャンム・ナシーム」と呼ばれ、「そよ風を嗅ぐ」という意味だそうです。
宗教の隔てを越えて祭を楽しむ人々を、ナイル川を渡る春の風が包み込んでゆきます。

#世界の街道をゆく
#キヤノン
#テレビ朝日
#坂東巳之助
#canon
#ナイル川が育む古代からの道Ⅰ
#エジプト
#Egypt
#アスワン
#Aswan


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

113

0

2019/9/17

テレビ朝日「世界の街道をゆく」を見た方におすすめの有名人