今夜徹夜かも…と言ったら、大好きなNYブルックリンのディープ・ファンク・バンド El Michels affair のアルバムを彼氏が3枚も送ってくれた❣️? この人たちの音楽解釈とサウンドワーク、音色の作り方は本当にステキだし勉強になるのです。 今回の『ANNA』でも課題となった60年代の音作りにどうやって新しさをぶち込むか?というテーマ。いわゆる商業音楽の部類に入るポピュラリティーを孕んだものは60〜70年代に人類文化のピークを迎えたと私は考えています。それにはドラックによる『神の領域』が手伝った側面もあれば、レコーディングのためのテクニカルな機材の新しすぎなさが絶妙なバランスを取っていた、という理由も挙げられると思う。もちろん時代全体のスピリットしかり。 じゃあそれ以降のミュージシャンはやることないじゃんってガッカリしそうなものだけど、私はそうは思いません。だいたい、古いものが全部全部好きではないし、新しいってとてもいいことだから。最近よく聴いているLee Fields しかり、古き良き部分を残してまったく新しいものを作り上げるという試行錯誤には、やっぱり60年代には作れなかった素晴らしい音楽が宿っている。まだまだやれることが山ほどあるな? #elmichelsaffair #bigcrownrecords #猫沢音

necozawaemiさん(@necozawaemi)が投稿した動画 -

猫沢エミのインスタグラム(necozawaemi) - 7月22日 23時14分


今夜徹夜かも…と言ったら、大好きなNYブルックリンのディープ・ファンク・バンド El Michels affair のアルバムを彼氏が3枚も送ってくれた❣️? この人たちの音楽解釈とサウンドワーク、音色の作り方は本当にステキだし勉強になるのです。
今回の『ANNA』でも課題となった60年代の音作りにどうやって新しさをぶち込むか?というテーマ。いわゆる商業音楽の部類に入るポピュラリティーを孕んだものは60〜70年代に人類文化のピークを迎えたと私は考えています。それにはドラックによる『神の領域』が手伝った側面もあれば、レコーディングのためのテクニカルな機材の新しすぎなさが絶妙なバランスを取っていた、という理由も挙げられると思う。もちろん時代全体のスピリットしかり。
じゃあそれ以降のミュージシャンはやることないじゃんってガッカリしそうなものだけど、私はそうは思いません。だいたい、古いものが全部全部好きではないし、新しいってとてもいいことだから。最近よく聴いているLee Fields しかり、古き良き部分を残してまったく新しいものを作り上げるという試行錯誤には、やっぱり60年代には作れなかった素晴らしい音楽が宿っている。まだまだやれることが山ほどあるな?

#elmichelsaffair #bigcrownrecords #猫沢音


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

103

0

2017/7/22

猫沢エミを見た方におすすめの有名人