職人.comさんのインスタグラム写真 - (職人.comInstagram)「【だし巻き丼】  だしをたっぷり使った、柔らかく熱々でジューシーなだし巻き。ご飯の上にのせてだし巻き丼にすれば、箸が進まないはずはありません。だし巻きだけでもおいしいですが、大根おろしや九条ねぎなどをトッピングして、お気に入りの醤油をかけて白いご飯と一緒に食べるときの幸福感。お店で食べるようなだし巻きに憧れ、試行錯誤を繰り返しながら中村銅器製作所の玉子焼鍋を日々使い込んでいます。最近のお気に入りの配合は、Lサイズの玉子3個にだし汁を大さじ6。酒とみりんを大さじ1ずつ、薄口醤油を小さじ1、塩を少々。  こちらの分量だと、玉子焼鍋大がおすすめです。少し多めの油を引いてしっかりと油ならしをし、火は強めの中火、火加減は火と鍋の距離で調整します。最初は玉子を巻くというよりは、芯を作るように寄せ、2回目、3回目から巻くようにしています。手首のスナップと菜箸で返していきますが、そこはこだわらずにターナーを使っても。油ならしをしっかりし、焦らず落ち着いて巻くことが、成功の秘訣だと思っています。  だし巻きを上手に仕上げるには、道具も大事。調味料と玉子を入れてかき混ぜるためのボウルはconteのまかないボウル130を。液だれせず、片手でもしっかりと持てるサイズはだし巻きを作るのに欠かせないアイテムです。くるりとひっくり返すためのターナーには、一菱金属のすくいやすく返しやすいターナー。だし巻きの下に差し込みやすく、鍋をキズ付けにくい両角の大きな丸みが特長です。そして木屋の寿司巻きは、だし巻きの形を整える際にお使いいただけます。盛り付けは青龍窯のどんぶり碗へ。可愛らしいサイズのどんぶり碗に見えますが、ある程度の高さがあるので、十分な量のご飯を入れてだし巻きをのせれば、おいしいだし巻き丼の完成です。どうぞ熱々のうちにお召し上がりください!  中村銅器製作所 玉子焼鍋 大 https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/tamagoyaki.html conte まかないボウル 130 https://www.shokunin.com/jp/conte/bowl.html 一菱金属 すくいやすく返しやすいターナー https://www.shokunin.com/jp/ichibishi/ 木屋 寿司巻き https://www.shokunin.com/jp/kiya/sushimaki.html 青龍窯 どんぶり碗 https://www.shokunin.com/jp/seiryu/donburi.html  @shokunincom  #職人ドットコム #京都市 #上京区 #中京区 #西陣 #キッチン用品 #調理道具 #調理器具 #料理道具 #台所道具 #手仕事 #暮らしの道具 #暮らしを楽しむ #器のある暮らし #焼き物 #生活工芸 #青龍窯 #平清水焼 #平清水焼き #平清水焼のある暮らし #平清水焼青龍窯 #平清水焼の器 #中村銅器 #中村銅器製作所 #まかないボウル #まかないボウル130 #木屋の寿司巻き #一菱金属 #すくいやすく返しやすいターナー #出汁巻き丼」8月25日 18時50分 - shokunincom

職人.comのインスタグラム(shokunincom) - 8月25日 18時50分


【だし巻き丼】

だしをたっぷり使った、柔らかく熱々でジューシーなだし巻き。ご飯の上にのせてだし巻き丼にすれば、箸が進まないはずはありません。だし巻きだけでもおいしいですが、大根おろしや九条ねぎなどをトッピングして、お気に入りの醤油をかけて白いご飯と一緒に食べるときの幸福感。お店で食べるようなだし巻きに憧れ、試行錯誤を繰り返しながら中村銅器製作所の玉子焼鍋を日々使い込んでいます。最近のお気に入りの配合は、Lサイズの玉子3個にだし汁を大さじ6。酒とみりんを大さじ1ずつ、薄口醤油を小さじ1、塩を少々。

こちらの分量だと、玉子焼鍋大がおすすめです。少し多めの油を引いてしっかりと油ならしをし、火は強めの中火、火加減は火と鍋の距離で調整します。最初は玉子を巻くというよりは、芯を作るように寄せ、2回目、3回目から巻くようにしています。手首のスナップと菜箸で返していきますが、そこはこだわらずにターナーを使っても。油ならしをしっかりし、焦らず落ち着いて巻くことが、成功の秘訣だと思っています。

だし巻きを上手に仕上げるには、道具も大事。調味料と玉子を入れてかき混ぜるためのボウルはconteのまかないボウル130を。液だれせず、片手でもしっかりと持てるサイズはだし巻きを作るのに欠かせないアイテムです。くるりとひっくり返すためのターナーには、一菱金属のすくいやすく返しやすいターナー。だし巻きの下に差し込みやすく、鍋をキズ付けにくい両角の大きな丸みが特長です。そして木屋の寿司巻きは、だし巻きの形を整える際にお使いいただけます。盛り付けは青龍窯のどんぶり碗へ。可愛らしいサイズのどんぶり碗に見えますが、ある程度の高さがあるので、十分な量のご飯を入れてだし巻きをのせれば、おいしいだし巻き丼の完成です。どうぞ熱々のうちにお召し上がりください!

中村銅器製作所 玉子焼鍋 大
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/tamagoyaki.html
conte まかないボウル 130
https://www.shokunin.com/jp/conte/bowl.html
一菱金属 すくいやすく返しやすいターナー
https://www.shokunin.com/jp/ichibishi/
木屋 寿司巻き
https://www.shokunin.com/jp/kiya/sushimaki.html
青龍窯 どんぶり碗
https://www.shokunin.com/jp/seiryu/donburi.html

@職人.com

#職人ドットコム #京都市 #上京区 #中京区 #西陣 #キッチン用品 #調理道具 #調理器具 #料理道具 #台所道具 #手仕事 #暮らしの道具 #暮らしを楽しむ #器のある暮らし #焼き物 #生活工芸 #青龍窯 #平清水焼 #平清水焼き #平清水焼のある暮らし #平清水焼青龍窯 #平清水焼の器 #中村銅器 #中村銅器製作所 #まかないボウル #まかないボウル130 #木屋の寿司巻き #一菱金属 #すくいやすく返しやすいターナー #出汁巻き丼


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

238

0

2023/8/25

職人.comを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ