海江田万里のインスタグラム(kaiedabanri) - 8月14日 19時47分


「自粛お盆」で、帰省できない方も多いと思います。私の両親の墓所は東京都内にありますので、今日墓参を終えました。
お盆の期間ということもあり、先日、私が親炙(シンシャ)しているL女士からいただいた貴重な写経の道具を使って、コロナウイルスの早期収束を祈念しつつ、『般若心経』の写経に励みました。
L女士のお話では、写経は紫紙ないし紺紙に金泥で書くのが正式な伝統で、わが国では、金泥写経が正倉院文書に初めて出てくるのは天平十年のことだそうです。現存する金泥写経は、奈良国立博物館蔵の「金光明最勝王経」(奈良朝)で、国宝になっています。
金泥の作り方は、乳鉢に入れた金粉に溶いた膠を少しずつ加えて、筆になじむ適度の柔らかさにします。紙は天平・奈良時代は麻紙や穀紙(楮コウゾの一種)でしたが、現代では雁皮紙を使います。
L女士によれば、古くには、貴族や僧侶が書いたお経の金文字の一字一字を磨く「塋生(えいせい)」と呼ばれる人々がいたそうです。そのための道具を猪牙(チョキ)と言って、L女士から、大切にされていた猪牙の現物も譲り受けました。
写経は奥の深い芸術のひとつだと思いますが、私は、その入り口を入ったばかりですので、これから精進します。L女士のご指導に感謝します。

#立憲民主党 #衆議院議員 #海江田万里 #般若心経


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

73

0

2020/8/14

海江田万里を見た方におすすめの有名人