The Fashion Postさんのインスタグラム写真 - (The Fashion PostInstagram)「#portraits nakako hayashi  『編集者・林央子 「ファッションを考えてみたかったら、ファッションという世界の外に立つこと」』  『here and there』最新号は、伊藤さんと展覧会をつくりながら考えたことを反映させようと思い、当初は「ファッション号」のつもりで制作の構想を練りました。最終的にはさまざまな人の活動を散りばめた「コラージュ」issue になりました。この最新号のために撮影いただいた写真を、資料展示に含めてほしいという案は私から伊藤さんに提案しました。展覧会全体のコンセプトに「雑誌からうまれた写真」という概念が含まれていたので、その実例がある方が説得力があると考えたからです。  vol.14 の特集に登場する被写体は、私と同世代か世代の近いアーティストたちが多いのですが、媒体としては彼らに撮影依頼をし、被写体が撮影者を希望するというコミュニケーションのもとに制作しました。かつて雑誌で撮影したファッション写真のつくり方の逆をやってみたかったのです。  『here and there』のこのコーナーだけでなくこの展覧会に登場している人たちは皆、従来の「ファッション」あるいは「ファッション写真」の枠組みと異なる実践に挑戦することで、「ファッション」または「ファッション写真」という概念を拡げていく活動をされている、という共通項があります。そうした人たちの活動に敬意を払い、展覧会という形でより広いオーディエンスに紹介したいと思ったのは、私たちをとりまく文化の一断面として「ファッション」や「ファッション写真」を考えていくことが、今後より重要になってくるのではないかと思ったからです。  ファッション界にはびこるエシカル・イシューとしていくつかの問題がありますが、そのうちの一つである過剰な youth 崇拝には同意できません。90年代にそのことに、自らつくる服やブランドイメージによって異を唱えたのが Martin Margiela でした。その実践はすばらしい業績です。彼は「古着」に価値を与えたことでも知られています。「若い・新しい」だけに価値があるのではないことを、自らつくる服やイメージで表現したことは、本当に素晴らしいことでした。今回「コラージュ」issueで行ったことは、その Margiela の90年代の精神を今に伝える行為だったのかもしれません。  interview & text: miwa goroku  1. #EleinFleiss by #LaetitiaBenat  2. Elein Fleiss and #COSMICWONDER “Autre Temps” photography by #YukinoriMaeda  #前田征紀  3. #SusanCianciolo by #MauricioGuillen  📷 『 #hereandthere 』vol.14 より   #TFP #TheFashionPost #林央子 #NakakoHayashi #写真とファッション #東京都写真美術館 #NotInFashion #MartinMargiela」7月2日 20時49分 - tfpjp

The Fashion Postのインスタグラム(tfpjp) - 7月2日 20時49分


#portraits nakako hayashi

『編集者・林央子 「ファッションを考えてみたかったら、ファッションという世界の外に立つこと」』

『here and there』最新号は、伊藤さんと展覧会をつくりながら考えたことを反映させようと思い、当初は「ファッション号」のつもりで制作の構想を練りました。最終的にはさまざまな人の活動を散りばめた「コラージュ」issue になりました。この最新号のために撮影いただいた写真を、資料展示に含めてほしいという案は私から伊藤さんに提案しました。展覧会全体のコンセプトに「雑誌からうまれた写真」という概念が含まれていたので、その実例がある方が説得力があると考えたからです。

vol.14 の特集に登場する被写体は、私と同世代か世代の近いアーティストたちが多いのですが、媒体としては彼らに撮影依頼をし、被写体が撮影者を希望するというコミュニケーションのもとに制作しました。かつて雑誌で撮影したファッション写真のつくり方の逆をやってみたかったのです。

『here and there』のこのコーナーだけでなくこの展覧会に登場している人たちは皆、従来の「ファッション」あるいは「ファッション写真」の枠組みと異なる実践に挑戦することで、「ファッション」または「ファッション写真」という概念を拡げていく活動をされている、という共通項があります。そうした人たちの活動に敬意を払い、展覧会という形でより広いオーディエンスに紹介したいと思ったのは、私たちをとりまく文化の一断面として「ファッション」や「ファッション写真」を考えていくことが、今後より重要になってくるのではないかと思ったからです。

ファッション界にはびこるエシカル・イシューとしていくつかの問題がありますが、そのうちの一つである過剰な youth 崇拝には同意できません。90年代にそのことに、自らつくる服やブランドイメージによって異を唱えたのが Martin Margiela でした。その実践はすばらしい業績です。彼は「古着」に価値を与えたことでも知られています。「若い・新しい」だけに価値があるのではないことを、自らつくる服やイメージで表現したことは、本当に素晴らしいことでした。今回「コラージュ」issueで行ったことは、その Margiela の90年代の精神を今に伝える行為だったのかもしれません。

interview & text: miwa goroku

1. #EleinFleiss by #LaetitiaBenat 
2. Elein Fleiss and #COSMICWONDER “Autre Temps” photography by #YukinoriMaeda #前田征紀 
3. #SusanCianciolo by #MauricioGuillen 
📷 『 #hereandthere 』vol.14 より


#TFP #TheFashionPost #林央子 #NakakoHayashi #写真とファッション #東京都写真美術館 #NotInFashion #MartinMargiela


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

100

0

2020/7/2

The Fashion Postを見た方におすすめの有名人