竹の手提げ籠を見ると、いつも白い割烹着姿の母を思いだすがぞね。けんど今時、割烹着などと言うたち、それ自体を知らない方ももしかしたら多いかも知れんちや。そりゃあ、そうぜよ、割烹着など普通の生活の中ではテレビか雑誌等で見るくらいしか無いがではないろうか? . ほんの数十年前ですちや。目を閉じたら瞼にハッキリと浮かんできそうな、そう、ついこの前という気もしてくるぞね。母も祖母も、近所のおばちゃんも普通に着物を着ちょったちや。いやいや、それだけやないぜよ。竹虎で働いてくれていた職人のおんちゃん達でも、仕事が終わり地下足袋を脱いで縁側でくつろぐ時にはちゃんと着物に着替えちょったのを思いだすがです。時の経つのは早いと言うけんど、いつの間にか小さい子供の頃に見上げちょった、ランニングシャツ姿の逞しかった職人さん達の歳に自分がなっちゅう。着物姿のおばちゃん達はいなくなり、竹の手提げ籠で道を行く人も見かけなくなったがです。 . 時代の移ろいに色々な事が変わっていくにゃあ。それでも、この虎竹買い物かご(だ円)は、あの日のまま。ちょっとづつ細やかな変化をしながらも、ほとんど当時の形を今に残してくれちゅう。人の記憶は、だんだんと薄れていくけんど、竹籠が、あの時を覚えてくれちゅう。 . 長く受け継がれるモノに惹かれるのには理由がありますろう。コンパクトで便利な手提げ袋は沢山あるけんど、一体何年使いますろうか?また、竹の手提げが活躍する日が来たらエイにゃあ。 . #山岸竹材店 #日本唯一虎竹 #虎斑竹 #虎竹の里 #虎斑竹専門店竹虎 #TAKETORA #竹 #bamboo #bag #バッグ #鞄 #竹かご #竹籠 #手提げかご #買い物かご #竹細工

taketora1894さん(@taketora1894)が投稿した動画 -

竹虎のインスタグラム(taketora1894) - 11月30日 09時50分


竹の手提げ籠を見ると、いつも白い割烹着姿の母を思いだすがぞね。けんど今時、割烹着などと言うたち、それ自体を知らない方ももしかしたら多いかも知れんちや。そりゃあ、そうぜよ、割烹着など普通の生活の中ではテレビか雑誌等で見るくらいしか無いがではないろうか?
.
ほんの数十年前ですちや。目を閉じたら瞼にハッキリと浮かんできそうな、そう、ついこの前という気もしてくるぞね。母も祖母も、近所のおばちゃんも普通に着物を着ちょったちや。いやいや、それだけやないぜよ。竹虎で働いてくれていた職人のおんちゃん達でも、仕事が終わり地下足袋を脱いで縁側でくつろぐ時にはちゃんと着物に着替えちょったのを思いだすがです。時の経つのは早いと言うけんど、いつの間にか小さい子供の頃に見上げちょった、ランニングシャツ姿の逞しかった職人さん達の歳に自分がなっちゅう。着物姿のおばちゃん達はいなくなり、竹の手提げ籠で道を行く人も見かけなくなったがです。
.
時代の移ろいに色々な事が変わっていくにゃあ。それでも、この虎竹買い物かご(だ円)は、あの日のまま。ちょっとづつ細やかな変化をしながらも、ほとんど当時の形を今に残してくれちゅう。人の記憶は、だんだんと薄れていくけんど、竹籠が、あの時を覚えてくれちゅう。
.
長く受け継がれるモノに惹かれるのには理由がありますろう。コンパクトで便利な手提げ袋は沢山あるけんど、一体何年使いますろうか?また、竹の手提げが活躍する日が来たらエイにゃあ。
.
#山岸竹材店 #日本唯一虎竹 #虎斑竹 #虎竹の里 #虎斑竹専門店竹虎 #TAKETORA #竹 #bamboo #bag #バッグ #鞄 #竹かご #竹籠 #手提げかご #買い物かご #竹細工


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

192

4

2018/11/30

竹虎を見た方におすすめの有名人