今日の写真は、ノリタケクリスタルの切子の器。 ノリタケというとパッと陶磁器を思い浮かべますが、こういったものを作っていた時代もあったんですね~。 ノリタケのクリスタルガラスの切子は「テーブルの宝石」と呼ばれ、その美しさをたたえられていたという話です。 テーブルに映るカットの影にも気品を感じますね。 で、「陶磁器のノリタケが何で切子を???」 とギモンに思うかもしれませんが・・・・ 実は、切子のカッティングには陶磁器の技術が生かされているんです。 お皿やカップを作るとき、「糸底」と呼ばれるテーブルに接触する部分をなめらかに削るという作業があります。 そのためノリタケは昔から砥石を作っており、たぶんそれが切子を作るためのグラインダーの技術になったんでしょう。 現代ではその技術は、注射針や車の部品などを作るために使われていて、ノリタケの研磨技術は世界でも高い評価を受けているんです。 ノリタケの技術でないと作れないものも多いとか。 自分が持っているスキルを時代に合わせて生かしていく。 ノリタケのそんなところにも、美学を感じます。 . . . #ノリタケ #切子 #レトロスパイス #アンティーク #アンティークショップ #アンティーク雑貨 #ヴィンテージ #ヴィンテージショップ #ヴィンテージ雑貨 #ビンテージ #ビンテージ雑貨 #ビンテージショップ #古道具 #古道具屋 #骨董 #骨董屋 #アンティークのある暮らし #暮らし #くらし #レトロ #インテリア

retrospice_tokyoさん(@retrospice_tokyo)が投稿した動画 -

レトロスパイスのインスタグラム(retrospice_tokyo) - 11月8日 14時06分


今日の写真は、ノリタケクリスタルの切子の器。

ノリタケというとパッと陶磁器を思い浮かべますが、こういったものを作っていた時代もあったんですね~。 ノリタケのクリスタルガラスの切子は「テーブルの宝石」と呼ばれ、その美しさをたたえられていたという話です。

テーブルに映るカットの影にも気品を感じますね。

で、「陶磁器のノリタケが何で切子を???」 とギモンに思うかもしれませんが・・・・ 実は、切子のカッティングには陶磁器の技術が生かされているんです。

お皿やカップを作るとき、「糸底」と呼ばれるテーブルに接触する部分をなめらかに削るという作業があります。

そのためノリタケは昔から砥石を作っており、たぶんそれが切子を作るためのグラインダーの技術になったんでしょう。

現代ではその技術は、注射針や車の部品などを作るために使われていて、ノリタケの研磨技術は世界でも高い評価を受けているんです。

ノリタケの技術でないと作れないものも多いとか。

自分が持っているスキルを時代に合わせて生かしていく。

ノリタケのそんなところにも、美学を感じます。 .
. .
#ノリタケ #切子 #レトロスパイス #アンティーク #アンティークショップ #アンティーク雑貨 #ヴィンテージ #ヴィンテージショップ #ヴィンテージ雑貨 #ビンテージ #ビンテージ雑貨 #ビンテージショップ #古道具 #古道具屋 #骨董 #骨董屋 #アンティークのある暮らし #暮らし #くらし #レトロ #インテリア


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

151

0

2017/11/8

レトロスパイスを見た方におすすめの有名人