【 てごーする 】 少し日付がさかのぼって 広島で「命の参観日」をした前日 広島の西区にあります 「障害者生活支援センター てごーす」のムラカミさんと 畑さんにお会いしました https://m.facebook.com/cil.tegos/ 広島では「てごうする」は 手伝う の意味なんですが そこからきたお名前で てごーす というNPOになります。 今回何故 私がお会いしたかと言うと 障害者施設での介護職に新卒でついてくれる若者が少ないという事で私が、 大学などでも講師を務めさせてもらっているのでご協力頂けないかと言う事 ここで少し話が逸れますが 畑さん 写真で見てわかる方いるかな? 私はNHKの バリバラという番組が好きで 今年の24時間テレビの時も かなり強烈な内容で裏番組をやってたのを見たりしてたんですが 笑 畑さんはよくバリバラに出演してて会ったてすぐに 「バリバラ出られてますよね!」と盛り上がりました笑 実は6、7年前 我が家にいた日本人の学生が 重度訪問介護従業者の資格を持っていて そのアルバイトをしていたのですが その当時でも介助さんが少なくて大変困っているという事で 私も息子に「三日間の講習で資格取れるので行ってくれませんか?」と頼まれ行った事があります そのあと 我が家の子が担当されてた方の介助さんがどーしても来れないときなど 私に電話があって、スケジュールが合えば 朝10時くらいから伺って、掃除や洗濯、食事の介助やお風呂などの介助をしてた記憶があります。 私が行かせてもらってた方が本当に明るい方で 私はその方しか介助した事なかったんですが なかなかファンキーな方で会話がいつも私の想像を超えていたのをよく覚えていて その話でムラカミさんや 畑さんと大笑いになりました。 そんな雰囲気でしたので 気兼ねなく いろんな話もできました。 今回は てごーすさんからのご相談を受けて 私が大学などで呼びかけてどれだけの若者がこういった職に興味を持ってもらえるか分からないけれども まずは、障害者の自立支援ということ自体あまり出会いがないと学生も知らないのではないかと思うのです。 最近障害者施設での殺人事件など悲しいニュースが流れ、 もちろん介助や介護というのは大変ではあるのだけれど 重労働だということばかりが先行しているなと。 私が担当してたかたは定期的に 駅やその地域でのバリアフリーについて みんなで集まって会合など開いてる場などにいってお仕事されてたのですが そこに介助なのでついて行くこともあったのですが 「あぁこんな風に 街は整備されて行くんだな あぁ、こんなにまだ問題がたくさんあるんだな」など 知りえなかったことに触れることができたというのも大きかったですし 正直 掃除洗濯、ご飯 などは日々留学生のためにやってたことだったので 介助のお仕事をしたときもお金を頂いちゃっていいんだと思ったくらいの記憶があります。 ただ、これについては ムラカミさんに「玉城さんがもともとそうゆうことが苦にならない資質があるのもあるかも」とは言われましたけど 本当に今子育てしてる方が正直しんどいです。 いろんなお話をムラカミさんと畑さんとしてて 帰り道に思ったのが 「てごうする」 という広島弁が意味するように 介助さんのお仕事という事だけでなく 例えば今の私みたいに 子育てを働きながらしてる人や、 専業主婦だけど周りに助けてくれる知り合いもなくたった1人で子育てをしてる方も含めて 広い意味で 今の世の中には 手伝う くらいの気持ちのゆとりが一人一人にもっといるのかもなぁ なんて思った広島の出来事でした 偶然他の方からご相談で 知り合いのNPOの方にあってもらえないかとの連絡でお会いしたのですが 思いの外話が出盛り上がり これもまたご縁だなぁと思ったのでした。 #障害者自立支援 #重度訪問介護従業者 #重度訪問介護従業者研修 #介助

chiharu_tamakiさん(@chiharu_tamaki)が投稿した動画 -

玉城ちはるのインスタグラム(chiharu_tamaki) - 9月18日 01時47分


【 てごーする 】
少し日付がさかのぼって
広島で「命の参観日」をした前日
広島の西区にあります
「障害者生活支援センター てごーす」のムラカミさんと
畑さんにお会いしました
https://m.facebook.com/cil.tegos/

広島では「てごうする」は 手伝う の意味なんですが
そこからきたお名前で てごーす というNPOになります。
今回何故 私がお会いしたかと言うと
障害者施設での介護職に新卒でついてくれる若者が少ないという事で私が、
大学などでも講師を務めさせてもらっているのでご協力頂けないかと言う事

ここで少し話が逸れますが

畑さん 写真で見てわかる方いるかな?
私はNHKの バリバラという番組が好きで 今年の24時間テレビの時も かなり強烈な内容で裏番組をやってたのを見たりしてたんですが 笑

畑さんはよくバリバラに出演してて会ったてすぐに 「バリバラ出られてますよね!」と盛り上がりました笑

実は6、7年前 我が家にいた日本人の学生が
重度訪問介護従業者の資格を持っていて
そのアルバイトをしていたのですが

その当時でも介助さんが少なくて大変困っているという事で
私も息子に「三日間の講習で資格取れるので行ってくれませんか?」と頼まれ行った事があります

そのあと 我が家の子が担当されてた方の介助さんがどーしても来れないときなど
私に電話があって、スケジュールが合えば
朝10時くらいから伺って、掃除や洗濯、食事の介助やお風呂などの介助をしてた記憶があります。

私が行かせてもらってた方が本当に明るい方で
私はその方しか介助した事なかったんですが
なかなかファンキーな方で会話がいつも私の想像を超えていたのをよく覚えていて

その話でムラカミさんや 畑さんと大笑いになりました。
そんな雰囲気でしたので 気兼ねなく
いろんな話もできました。

今回は
てごーすさんからのご相談を受けて
私が大学などで呼びかけてどれだけの若者がこういった職に興味を持ってもらえるか分からないけれども

まずは、障害者の自立支援ということ自体あまり出会いがないと学生も知らないのではないかと思うのです。
最近障害者施設での殺人事件など悲しいニュースが流れ、
もちろん介助や介護というのは大変ではあるのだけれど

重労働だということばかりが先行しているなと。

私が担当してたかたは定期的に
駅やその地域でのバリアフリーについて
みんなで集まって会合など開いてる場などにいってお仕事されてたのですが
そこに介助なのでついて行くこともあったのですが
「あぁこんな風に 街は整備されて行くんだな
あぁ、こんなにまだ問題がたくさんあるんだな」など
知りえなかったことに触れることができたというのも大きかったですし

正直

掃除洗濯、ご飯 などは日々留学生のためにやってたことだったので
介助のお仕事をしたときもお金を頂いちゃっていいんだと思ったくらいの記憶があります。
ただ、これについては
ムラカミさんに「玉城さんがもともとそうゆうことが苦にならない資質があるのもあるかも」とは言われましたけど
本当に今子育てしてる方が正直しんどいです。

いろんなお話をムラカミさんと畑さんとしてて
帰り道に思ったのが 「てごうする」

という広島弁が意味するように
介助さんのお仕事という事だけでなく

例えば今の私みたいに 子育てを働きながらしてる人や、
専業主婦だけど周りに助けてくれる知り合いもなくたった1人で子育てをしてる方も含めて

広い意味で 今の世の中には

手伝う くらいの気持ちのゆとりが一人一人にもっといるのかもなぁ

なんて思った広島の出来事でした

偶然他の方からご相談で 知り合いのNPOの方にあってもらえないかとの連絡でお会いしたのですが
思いの外話が出盛り上がり
これもまたご縁だなぁと思ったのでした。

#障害者自立支援 #重度訪問介護従業者 #重度訪問介護従業者研修 #介助


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

102

3

2016/9/18

玉城ちはるを見た方におすすめの有名人