フジテレビ「めざまし8」さんのインスタグラム写真 - (フジテレビ「めざまし8」Instagram)「. ✨きょう放送  #トラウデン直美 🐯が時代をサキドリ! #トラリポ 最前線 🐯🎤 今回のトラリポ最前線は…「放置竹林」  -∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴ 9月8日、台風13号による大雨に見舞われた千葉県。 管理が行き届いていない「放置竹林」が崩落するなど大きな被害を受けました。さらに…押し流された竹が川の流れをせき止め、冠水が広がったといいます。  今年6月、静岡県でも竹林の斜面が崩れ、家屋が損壊していました。  全国各地に広く存在する「放置竹林」。その実態を取材すると、災害の危険度を高めてしまう「竹ならではの特性」が見えてきました。  ∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵ トラウデン直美が向かったのは、千葉県市原市。 🐯トラ「あれが竹林ですかね。あそこに竹が見えますね。」  国道に面した背の高い竹林があります。 高澤「ここ私が生まれた家で、私の父が所有している場所なんです」  「放置竹林」の問題に取り組む高澤真さん。父親が所有するこの竹林を管理しているそうです。上空から見てみると…  🐯トラ「黄色っぽくみえるのが竹ですか?」 高澤「そうですね。0.3ヘクタールくらいは竹林です。斜面になっているところが、まだ整備できてないんです」  人の立ち入りが難しいエリアもあり、全体を整備しきるのは難しいといいます。 竹林の中を案内してもらうと、“根が浅い”という竹の特性が見て取れます。  高澤「竹の根っこです。みんな竹の根っこ。」 🐯トラ「ほんとですね」  地表にも顔を出していた竹の根。「地下茎」と呼ばれる竹の根は深さわずか30cm程の地中に張り巡らされます。他の樹木などと比べると、極端に浅いのです。 そのため、大雨が降ると、斜面の崩落など土砂災害が起きやすいといいます。  しかも…  高澤「ここには竹はないはずなんですけど」 🐯トラ「出てきちゃってますね」 高澤「お隣さんの(竹が)地下茎でここまで来て出てきてる」  地下に張り巡らされた地下茎は、横に広がる特性があります。そこから生えたタケノコは、わずか半年で竹に成長するため、放っておくと竹林はどんどん広がっていくのです。  こうした繁殖力の強さから、全国にある竹林の面積は次第に増加。土砂災害などのリスクが高いエリアがどんどん広がっていくことが懸念されています。  さらに竹は古くなるにつれ、茶色っぽく変色します。 高澤さんの竹林も、整備されたエリアには、若い緑の竹が立ち並んでいますが、竹が入り組んだ斜面の整備は難しく、手つかずの場所には…  高澤「竹が途中から割れて…」 🐯トラ「裂けてますね」 高澤「あれは10年の竹」  竹の寿命はおよそ10年と短く、放っておくと、古い竹が折れるなど荒れた状態に。 そんな中で…  高澤「2019年ここ(市原市)は大きな台風が来たんですけども、こういう場所だと余計に荒れる」  千葉県内に大きな被害をもたらした2019年の台風15号。当時、高澤さんの竹林でも、折れた古い竹が原因で停電などが発生したというのです。  高澤「ここは普段触ってない自然のままなので、いわゆるこれが千葉県の放置竹林の実態ですね」  災害のリスクが高まることは分かっているのに、なぜ「放置竹林」の拡大を止められないのでしょうか?  熊本県で所有する竹林が、「放置竹林」となっている野中裕二さんに、その実情を伺うと…  野中「タケノコ生産を以前はやっていて竹林を整備していたが、年を取ってタケノコを掘るのと手入れが大変でできなくなった…」  「高齢化」という日本が抱える問題が、「放置竹林」という形で表れているいいます。  そんな「放置竹林」の解消に向けて、ある取り組みが進められています。  高澤「風が吹くと自然に倒れる状態の竹を燃やして、最後に水をかけて竹炭にします」  伐採した竹を短く切って…火の中へ。 でき上がったのは、肥料や脱臭など様々な用途で使える「竹炭」です。  高澤「畑にこのまま入れると、畑がフカフカになる。」「空気と水の通りがよくなる」 🐯トラ「放置竹林から竹炭にして、それを畑だったり、街路樹に循環していくルートがあればいいような気がしますね」 高澤「サステナブルなね」  ∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵ #めざまし8 #トラウデン直美 #トラリポ #トラリポ最前線 #放置竹林 #竹炭」9月22日 9時43分 - mezamashi8.tv

フジテレビ「めざまし8」のインスタグラム(mezamashi8.tv) - 9月22日 09時43分


.
✨きょう放送
#トラウデン直美 🐯が時代をサキドリ! #トラリポ 最前線 🐯🎤
今回のトラリポ最前線は…「放置竹林」

-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
9月8日、台風13号による大雨に見舞われた千葉県。
管理が行き届いていない「放置竹林」が崩落するなど大きな被害を受けました。さらに…押し流された竹が川の流れをせき止め、冠水が広がったといいます。

今年6月、静岡県でも竹林の斜面が崩れ、家屋が損壊していました。

全国各地に広く存在する「放置竹林」。その実態を取材すると、災害の危険度を高めてしまう「竹ならではの特性」が見えてきました。

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵
トラウデン直美が向かったのは、千葉県市原市。
🐯トラ「あれが竹林ですかね。あそこに竹が見えますね。」

国道に面した背の高い竹林があります。
高澤「ここ私が生まれた家で、私の父が所有している場所なんです」

「放置竹林」の問題に取り組む高澤真さん。父親が所有するこの竹林を管理しているそうです。上空から見てみると…

🐯トラ「黄色っぽくみえるのが竹ですか?」
高澤「そうですね。0.3ヘクタールくらいは竹林です。斜面になっているところが、まだ整備できてないんです」

人の立ち入りが難しいエリアもあり、全体を整備しきるのは難しいといいます。
竹林の中を案内してもらうと、“根が浅い”という竹の特性が見て取れます。

高澤「竹の根っこです。みんな竹の根っこ。」
🐯トラ「ほんとですね」

地表にも顔を出していた竹の根。「地下茎」と呼ばれる竹の根は深さわずか30cm程の地中に張り巡らされます。他の樹木などと比べると、極端に浅いのです。
そのため、大雨が降ると、斜面の崩落など土砂災害が起きやすいといいます。

しかも…

高澤「ここには竹はないはずなんですけど」
🐯トラ「出てきちゃってますね」
高澤「お隣さんの(竹が)地下茎でここまで来て出てきてる」

地下に張り巡らされた地下茎は、横に広がる特性があります。そこから生えたタケノコは、わずか半年で竹に成長するため、放っておくと竹林はどんどん広がっていくのです。

こうした繁殖力の強さから、全国にある竹林の面積は次第に増加。土砂災害などのリスクが高いエリアがどんどん広がっていくことが懸念されています。

さらに竹は古くなるにつれ、茶色っぽく変色します。
高澤さんの竹林も、整備されたエリアには、若い緑の竹が立ち並んでいますが、竹が入り組んだ斜面の整備は難しく、手つかずの場所には…

高澤「竹が途中から割れて…」
🐯トラ「裂けてますね」
高澤「あれは10年の竹」

竹の寿命はおよそ10年と短く、放っておくと、古い竹が折れるなど荒れた状態に。 そんな中で…

高澤「2019年ここ(市原市)は大きな台風が来たんですけども、こういう場所だと余計に荒れる」

千葉県内に大きな被害をもたらした2019年の台風15号。当時、高澤さんの竹林でも、折れた古い竹が原因で停電などが発生したというのです。

高澤「ここは普段触ってない自然のままなので、いわゆるこれが千葉県の放置竹林の実態ですね」

災害のリスクが高まることは分かっているのに、なぜ「放置竹林」の拡大を止められないのでしょうか?

熊本県で所有する竹林が、「放置竹林」となっている野中裕二さんに、その実情を伺うと…

野中「タケノコ生産を以前はやっていて竹林を整備していたが、年を取ってタケノコを掘るのと手入れが大変でできなくなった…」

「高齢化」という日本が抱える問題が、「放置竹林」という形で表れているいいます。

そんな「放置竹林」の解消に向けて、ある取り組みが進められています。

高澤「風が吹くと自然に倒れる状態の竹を燃やして、最後に水をかけて竹炭にします」

伐採した竹を短く切って…火の中へ。
でき上がったのは、肥料や脱臭など様々な用途で使える「竹炭」です。

高澤「畑にこのまま入れると、畑がフカフカになる。」「空気と水の通りがよくなる」
🐯トラ「放置竹林から竹炭にして、それを畑だったり、街路樹に循環していくルートがあればいいような気がしますね」
高澤「サステナブルなね」

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵
#めざまし8
#トラウデン直美
#トラリポ
#トラリポ最前線
#放置竹林
#竹炭


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

528

0

2023/9/22

フジテレビ「めざまし8」を見た方におすすめの有名人