ネコナースのインスタグラム(neco_nurse) - 6月11日 19時46分


看護過程のアセスメントのやり方に悩めるみなさま👀
今日から7日連続でYouTube▶️で公開するアセスメント解説動画を見て,考え方の「型」を身につけちゃいましょう😳

患者さんが違っても,疾患や症状違っても,アセスメントするときのベースとなる考え方は,基本同じです😌その型を知らずにアセスメントするなんて,もったいない…!
この動画を見れば,どんな患者さんを受け持ってもブレない軸を持って考えていくことができるはず👍
動画の内容は『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』と対応しているので,
本を持っている人は知識のおさらいのために,
もちろん本を持っていない人でもわかるように丁寧に解説しているので安心してください🥰
手順2〜手順4の動画の後半は,記録の書き方の手本も紹介するので,ぜったい見逃さないでね✏️📖

■アセスメント解説動画 公開スケジュール
✅6/11(金) 手順①データから情報への変換
…まずはデータ収集したあと最初にやることをお話します。そして最初にわかっておきたい【アセスメントのゴール】とは?🤔

✅6/12(土) 手順②患者さんの反応の解釈 ※記録の書き方アリ
…次に,どんなやり方で患者さんの状態が逸脱していると考えるのかを解説!ここで実在型問題が明らかに!

✅6/13(日) 手順③患者さんの反応の分析[前半] ※記録の書き方アリ
…手順2で明らかになった患者さんの問題の原因や強みの考え方を解説!

✅6/14(月) 手順③患者さんの反応の分析[後半] ※記録の書き方アリ
…リスク型問題があるかどうかも含めて,患者さんのなりゆきの考え方を解説!

✅6/15(火) 手順④患者さんの反応の判断 ※記録の書き方まとめ編アリ
…ここで,視点ごとのアセスメントは終了するので,アセスメントの書き方もおさらいします.

✅6/16(水) 手順⑤患者さんの反応の関連性の把握
…関連図を使った患者さんの全体像を把握するやり方を解説!

✅6/17(木) 手順⑥看護問題を含む健康上の問題の把握
…最後に,次のステップ看護診断にいくために看護問題の特定の仕方を解説!

動画はストーリー(@ネコナース)かYouTubeで「看護がみえる編集部」をチャンネル検索🔎してください🥰

チャンネル登録者数3000人を超えました😊看護過程の最後のステップまで動画を作る予定なのでチャンネル登録して待っていてください💁‍♀️

#看護過程 #看護がみえる #看護実習 #看護学生の勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #メディックメディア


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

134

0

2021/6/11

ネコナースを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ