北欧、暮らしの道具店さんのインスタグラム写真 - (北欧、暮らしの道具店Instagram)「【スタッフコラム】お寿司を握ってみたら。 . - - - - - - - - - - - - お寿司が好きです。  お寿司、それは高級な食べ物と思いきや、 あるときには機械の上でくるくる回ったり、 またあるときにはパック詰されて スーパーに並んでいたり。  外国ではカリフォルニアロールと 名前がついてアレンジされていたり。  味はもちろんですが、 意外と受け入れの懐の深い面もある、 そういう存在感も好きです。  きっとこれをご覧の方も、 ほとんどの方がお寿司を好きなんじゃないでしょうか。  どうやって楽しまれてますか?  カウンターのあるお店、回るお店、 パックで買って来たもので……いろんな形があって どれも魅力的ですが、ある日ふと思ったんです。 自分で寿司を握れたらもっと 自由に楽しめるんじゃないかと。  僕はお寿司の中でも えんがわが飛び抜けて好きなんですが、 かねてよりお寿司屋さんに行って えんがわばかりを食べて帰るわけにも いかないなあと思っていました。  寿司屋に来たからには まんべんなくネタの種類を楽しみたいし、 なによりえんがわばかりをオーダーして 「このお客さんえんがわしか食べてないぞ…」 ということになると店員さんからの 視点も気になるところ。  (近頃はタッチパネルで注文できる 回転寿司があるから少し気持ちが軽くなりました。 3回は頼んでいます)  そんな僕にとって、おうち寿司は渡りに船。 えんがわを好きなだけ食べられる、 まさにパラダイスです。  近頃よくやるのは、えんがわの柵(切り身)を 2枚ほど買ってきて、 それだけ握って食べる、いうもの。  2切れあればだいたい20貫ほどできて、 2人でわけるとひとり10貫ずつと、 満足できる量ができあがります。  また酢飯を余分につくって納豆やツナなど 食材といっしょに食卓に出せば 手巻き寿司も同時に楽しめます。 子どもたちも食べられるし、 すごく手軽に満足できる献立です。  好きな分だけつくって食べられるなら、 お寿司も最高の家庭料理のひとつではないでしょうか。  ここまでくると気になってくるのは お寿司の握り方ですよね。  にぎりをマスターするのには 何年も修行がいる、とよく聞きます。 でも、とりいそぎお寿司の形ににぎって おうちで楽しむだけなら そんなに時間はかからないと思います。 ちなみに僕はネットやYouTubeを見てやり方を覚えました。  材料は市販のすし酢でつくったごはんと、 お好きなネタがあればOK。  ネタとなる刺し身はお寿司用に切られているものも 売られていることがありますし、 柵から自分で切るのでもOK。 ただし柵から切るのはちょっと慣れが必要そうです。  ぜひ一度やってみてください。 手巻き寿司をやるついでに「ちょっと握ってみようかな?」と すると最初の一歩が踏み出しやすいかも。 きっと家族で盛り上がれますよ。 . (テキスト:スタッフ山根) - - - - - - - - - - - - #スタッフコラム#お寿司#ホームパーティー#暮らしを楽しむ#日々の暮らし#日々#暮らし#暮らしを楽しむ#北欧#北欧暮らしの道具店」2月3日 16時11分 - hokuoh_kurashi

北欧、暮らしの道具店のインスタグラム(hokuoh_kurashi) - 2月3日 16時11分


【スタッフコラム】お寿司を握ってみたら。
.
- - - - - - - - - - - -
お寿司が好きです。

お寿司、それは高級な食べ物と思いきや、
あるときには機械の上でくるくる回ったり、
またあるときにはパック詰されて
スーパーに並んでいたり。

外国ではカリフォルニアロールと
名前がついてアレンジされていたり。

味はもちろんですが、
意外と受け入れの懐の深い面もある、
そういう存在感も好きです。

きっとこれをご覧の方も、
ほとんどの方がお寿司を好きなんじゃないでしょうか。

どうやって楽しまれてますか?

カウンターのあるお店、回るお店、
パックで買って来たもので……いろんな形があって
どれも魅力的ですが、ある日ふと思ったんです。
自分で寿司を握れたらもっと
自由に楽しめるんじゃないかと。

僕はお寿司の中でも
えんがわが飛び抜けて好きなんですが、
かねてよりお寿司屋さんに行って
えんがわばかりを食べて帰るわけにも
いかないなあと思っていました。

寿司屋に来たからには
まんべんなくネタの種類を楽しみたいし、
なによりえんがわばかりをオーダーして
「このお客さんえんがわしか食べてないぞ…」
ということになると店員さんからの
視点も気になるところ。

(近頃はタッチパネルで注文できる
回転寿司があるから少し気持ちが軽くなりました。
3回は頼んでいます)

そんな僕にとって、おうち寿司は渡りに船。
えんがわを好きなだけ食べられる、
まさにパラダイスです。

近頃よくやるのは、えんがわの柵(切り身)を
2枚ほど買ってきて、
それだけ握って食べる、いうもの。

2切れあればだいたい20貫ほどできて、
2人でわけるとひとり10貫ずつと、
満足できる量ができあがります。

また酢飯を余分につくって納豆やツナなど
食材といっしょに食卓に出せば
手巻き寿司も同時に楽しめます。
子どもたちも食べられるし、
すごく手軽に満足できる献立です。

好きな分だけつくって食べられるなら、
お寿司も最高の家庭料理のひとつではないでしょうか。

ここまでくると気になってくるのは
お寿司の握り方ですよね。

にぎりをマスターするのには
何年も修行がいる、とよく聞きます。
でも、とりいそぎお寿司の形ににぎって
おうちで楽しむだけなら
そんなに時間はかからないと思います。
ちなみに僕はネットやYouTubeを見てやり方を覚えました。

材料は市販のすし酢でつくったごはんと、
お好きなネタがあればOK。

ネタとなる刺し身はお寿司用に切られているものも
売られていることがありますし、
柵から自分で切るのでもOK。
ただし柵から切るのはちょっと慣れが必要そうです。

ぜひ一度やってみてください。
手巻き寿司をやるついでに「ちょっと握ってみようかな?」と
すると最初の一歩が踏み出しやすいかも。
きっと家族で盛り上がれますよ。
.
(テキスト:スタッフ山根)
- - - - - - - - - - - -
#スタッフコラム#お寿司#ホームパーティー#暮らしを楽しむ#日々の暮らし#日々#暮らし#暮らしを楽しむ#北欧#北欧暮らしの道具店


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

4,595

6

2021/2/3

さいとうなるのインスタグラム
さいとうなるさんがフォロー

北欧、暮らしの道具店を見た方におすすめの有名人

北欧、暮らしの道具店と一緒に見られている有名人

雑貨・文具のおすすめグループ