北欧、暮らしの道具店さんのインスタグラム写真 - (北欧、暮らしの道具店Instagram)「【スタッフコラム】3番目に並んだら . - - - - - - - - - - - - ある火曜日のお昼休みのこと、 翌日の朝食用のパンを切らしていることに気づき、 近所のパン屋に小走りで向かっていました。  この頃「忙しい」がすっかり口ぐせになっていて、 頭の中は、仕事や家の、できていないこと、 次にやるべきことで常に頭がいっぱい。  しかもその日は、朝から寝坊したり、 家電の使いすぎでブレーカーが落ちたりと、 小さな失敗が続いていました。  まるで大根おろし器のようにトゲトゲした気持ちで (じつはその前日、大根をおろしている時に 手を滑らせて指に擦り傷もつくっていました)、 そのパン屋に向かっていたのです。 . . 住宅街の中にあるパン屋は、お客さん一組で、 店内がいっぱいになるくらいの小さなお店。 次のお客さんは外で待っていなくてはいけません。  小走りで向かうと、おそらく近所のおばあちゃんと、 私より少し年上の女性、 そして私の3人がほぼ同時にお店の前に。  タッチの差で、最初に着いたのはおばあちゃん、 その次がもうひとりの女性だったので、 一番最後に並びました。  内心、「あぁ、あと30秒早く着いていれば、 待たずに済んだのに。今日はやっぱりツイていない」 なんて思ってしまった自分がいました。  それから5分もたたない頃でしょうか。 最初にお店に入ったおばあちゃんが、 目的のパンを買い、ドアを開けて出てきました。  すると丁寧なお辞儀とともに、 とってもやわらかい声でひと言。 . 「どうも、お先でした」 . マスク姿で表情こそわからなかったけれど、 「(ありがとう)」と同じトーンで、 ごく自然に、外で待つ女性と私に声をかけたのです。  これまでにも何度かこのパン屋に きたことはありましたが、 次のお客さんが外で並んでいても、 正直私はそそくさと無言で出てきてしまったり、 なんとなくお辞儀をするくらい。 なんだか、ものすごくハッとしました。  次に待っていた、もう一人の女性も、 その声かけに少しびっくりした様子ながら 「あ、いえいえ」と答えて、 お店の中へはいっていきました。  そして、その女性がパンを買い終え、 ドアを開けて出てきた時、 最初のおばあちゃんと同じ優しいトーンで、 「お先でした」と私に声をかけてくれたのです。 . 「あ、なんか、いいな」と思いながら 自分のパンを買って、お店のドアを開けると、 今度は一人のおじさんが待っていました。  少しためらいつつも、真似をして言ってみました。 できるだけやわらかいトーンで、 先にパンを買わせてくれてありがとう という気持ちを込めて、「お先でした」。  おじさんは、一瞬びっくりした様子で、 でもすぐ目尻を下げて 「いいえ、おいしいよね、ここのパン」とひと言。 「はい、おいしいですよね!」 . そんな、なんでもないやりとりをできたことが、 妙にうれしく、気分よく帰路につきました。  もしあの時、私が一番先にお店に着いていたら。 また、おばあちゃんの次に並んでいたとしても、 ふたりのような温かい「お先でした」は言えただろうか。  パン屋で3番目に並べて、 実はツイていた日だったのかも。 そんなふうに思えた出来事でした。 . (テキスト:スタッフ松田) . - - - - - - - - - - - - #スタッフコラム#レシピ#暮らし#パン屋#パン#パンのある暮らし#日常#日々#シンプルライフ#シンプルデザイン#暮らしを楽しむ#日々の暮らし#暮らしを楽しむ#北欧#北欧暮らしの道具店」12月6日 7時00分 - hokuoh_kurashi

北欧、暮らしの道具店のインスタグラム(hokuoh_kurashi) - 12月6日 07時00分


【スタッフコラム】3番目に並んだら
.
- - - - - - - - - - - -
ある火曜日のお昼休みのこと、
翌日の朝食用のパンを切らしていることに気づき、
近所のパン屋に小走りで向かっていました。

この頃「忙しい」がすっかり口ぐせになっていて、
頭の中は、仕事や家の、できていないこと、
次にやるべきことで常に頭がいっぱい。

しかもその日は、朝から寝坊したり、
家電の使いすぎでブレーカーが落ちたりと、
小さな失敗が続いていました。

まるで大根おろし器のようにトゲトゲした気持ちで
(じつはその前日、大根をおろしている時に
手を滑らせて指に擦り傷もつくっていました)、
そのパン屋に向かっていたのです。
.
.
住宅街の中にあるパン屋は、お客さん一組で、
店内がいっぱいになるくらいの小さなお店。
次のお客さんは外で待っていなくてはいけません。

小走りで向かうと、おそらく近所のおばあちゃんと、
私より少し年上の女性、
そして私の3人がほぼ同時にお店の前に。

タッチの差で、最初に着いたのはおばあちゃん、
その次がもうひとりの女性だったので、
一番最後に並びました。

内心、「あぁ、あと30秒早く着いていれば、
待たずに済んだのに。今日はやっぱりツイていない」
なんて思ってしまった自分がいました。

それから5分もたたない頃でしょうか。
最初にお店に入ったおばあちゃんが、
目的のパンを買い、ドアを開けて出てきました。

すると丁寧なお辞儀とともに、
とってもやわらかい声でひと言。
.
「どうも、お先でした」
.
マスク姿で表情こそわからなかったけれど、
「(ありがとう)」と同じトーンで、
ごく自然に、外で待つ女性と私に声をかけたのです。

これまでにも何度かこのパン屋に
きたことはありましたが、
次のお客さんが外で並んでいても、
正直私はそそくさと無言で出てきてしまったり、
なんとなくお辞儀をするくらい。
なんだか、ものすごくハッとしました。

次に待っていた、もう一人の女性も、
その声かけに少しびっくりした様子ながら
「あ、いえいえ」と答えて、
お店の中へはいっていきました。

そして、その女性がパンを買い終え、
ドアを開けて出てきた時、
最初のおばあちゃんと同じ優しいトーンで、
「お先でした」と私に声をかけてくれたのです。
.
「あ、なんか、いいな」と思いながら
自分のパンを買って、お店のドアを開けると、
今度は一人のおじさんが待っていました。

少しためらいつつも、真似をして言ってみました。
できるだけやわらかいトーンで、
先にパンを買わせてくれてありがとう
という気持ちを込めて、「お先でした」。

おじさんは、一瞬びっくりした様子で、
でもすぐ目尻を下げて
「いいえ、おいしいよね、ここのパン」とひと言。
「はい、おいしいですよね!」
.
そんな、なんでもないやりとりをできたことが、
妙にうれしく、気分よく帰路につきました。

もしあの時、私が一番先にお店に着いていたら。
また、おばあちゃんの次に並んでいたとしても、
ふたりのような温かい「お先でした」は言えただろうか。

パン屋で3番目に並べて、
実はツイていた日だったのかも。
そんなふうに思えた出来事でした。
.
(テキスト:スタッフ松田)
.
- - - - - - - - - - - -
#スタッフコラム#レシピ#暮らし#パン屋#パン#パンのある暮らし#日常#日々#シンプルライフ#シンプルデザイン#暮らしを楽しむ#日々の暮らし#暮らしを楽しむ#北欧#北欧暮らしの道具店


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

21,318

216

2020/12/6

北欧、暮らしの道具店を見た方におすすめの有名人

北欧、暮らしの道具店と一緒に見られている有名人

雑貨・文具のおすすめグループ