こうやもゆさんのインスタグラム写真 - (こうやもゆInstagram)「パーソナルカラーについて、最近考えていたことを書くよー。超長いよー。  . . . . . パーソナルカラー、パーソナルカラー診断って言葉を知ってますか…?😶 . 数年前と比べて、TwitterやInstagramでも「イエローベースの方におすすめのコスメ」まとめとか、「ブルーベースに似合うリップ」とかそういう投稿をよく見るようになった気がする。 周りの人に「何それ?」って言われることも減ったように思うし、特に女性は化粧品を買う時に気にしている(参考にしている)人も結構いると思う。 . 好きな色と似合う色が違った場合、しかもとんでもなく違った場合、せっかく高いお金を払って診断をしたのに「まじかよ…」って、ちょっと肩を落とした人も中にはいるかもしれない。  わたしがパーソナルカラー診断という言葉を全く知らなかったころ、母親に誘われてパーソナルカラー診断を一緒に受けに行ったの。 その当時の母親は、紺や紫などの深い色の洋服が多かったんだけど、似合う色は真逆の、オレンジ色や黄緑色といった明るい「イエローベース」の「スプリング」で。 そして当時のわたしはオレンジ色の化粧品やマニキュアを集めるのがブームだったけれど、似合う色はマゼンタなど「ブルーベース」の「ウインター」が一番しっくり!  わたしも母親も似合う色を知って、「好きだけどなんとなく似合わなかった洋服」や「いいと思って買ったけどこれをつけると顔色が悪い気がする化粧品」は、なにがどうダメだったのか、どうすればよかったかがわかったのでした。 . 例えばわたしは似合う茶色がとても少ないのだけど、茶色のトップスを着たいなら真っ白や真っ黒のマフラーを巻くとか、中に似合う色のブラウスを着て顔まわりだけは似合う色がくるようにしてあげたらいい。 なんとなく似合わない色のリップは似合う色と重ねたらいいし、同じく微妙な色のアイシャドウは、まぶた全体に塗るんじゃなくて目尻だけにするとか、アイシャドウ以外のチークやリップは徹底的に似合う色をつけてバランスをとるとかしたらいい。 似合わない色の中に好きな色がたくさんあったとしても、そうやってやり方はいくらでもある。 . 最近Twitterで「好きな色と似合う色違いすぎて嫌だ」とか、「パーソナルカラーとかどうでもいいから好きなもの着ればいいじゃん」とか、「パーソナルカラーにとらわれすぎてる人かわいそうだし嫌だ」とかね、 ちょっと…なんていうか…極端に嫌ってたり諦めてたりするような人を頻繁に見かけるんだけど、もう少しだけうまく付き合ったら(活用したら)いいのではってわたしは思うよ🥺 . わたしの場合どちらかといえば、「どうしても好きな色を身につけたい!」という欲求よりも、 ・似合っていないということを避けたい ・よりしっくりくる服やメイクをわかっていたい ・買い物で必要以上に迷いたくない ・買ってから似合わなかったから捨てる無駄をなくしたい 気持ちのほうがはるかに強いから、パーソナルカラー診断を受けてよかったなーと心から思っているのです。 . 今までどんなに好きな色のお洋服や化粧品を買っても、似合わなければ出番も減るし、身につけた時にテンションも上がらないし、鏡を見て「やっぱ顔色微妙だな…」ってなって、結局いいことはあまりなかった。  だから最近は買い物に行った時、大好きなデザインや色だけど似合わない服に出会うと、一応一回は鏡の前であわせつつ、 「あーやっぱりかわいいでもまじ似合ってないなー!これが似合うどこかの誰かがこれに出会って超いい感じに着こなしてくれますように!いいなーこれが似合うどこかの誰か!」 って心の中で言いながら、そっと売り場に戻しています😴 . だからね、なんだろうなー…。んんー。 パーソナルカラー診断を受けに行ったら似合わない色を押し付けられそうで嫌だ!とか、俺はこの色が好きなんだ!って頑なにならなくていいのではというお話でした。 青でも色んな青があるし、赤でも色んな赤があるよね。だからちゃんと「一番似合う」色を知るのは悪くないし、「好きだから!」だけじゃない根拠のある自信が持ててとてもおすすめだよ。 (繰り返しになるけどそんなに似合わない色の場合は工夫をしたらいいからさ…。) . . . という話をね、ツイートするか迷ったけど長すぎたのでInstagramに書きました。文字制限ないの助かるなー!  .  .  .  .  .  .  #パーソナルカラー #パーソナルカラー診断 #パーソナルカラーウインター  #パーソナルカラーウィンター  #パーソナルカラー冬 #ブルーベース #ブルベ」10月14日 13時56分 - 1001moyu

こうやもゆのインスタグラム(1001moyu) - 10月14日 13時56分


パーソナルカラーについて、最近考えていたことを書くよー。超長いよー。

.
.
.
.
.
パーソナルカラー、パーソナルカラー診断って言葉を知ってますか…?😶
.
数年前と比べて、TwitterやInstagramでも「イエローベースの方におすすめのコスメ」まとめとか、「ブルーベースに似合うリップ」とかそういう投稿をよく見るようになった気がする。
周りの人に「何それ?」って言われることも減ったように思うし、特に女性は化粧品を買う時に気にしている(参考にしている)人も結構いると思う。
.
好きな色と似合う色が違った場合、しかもとんでもなく違った場合、せっかく高いお金を払って診断をしたのに「まじかよ…」って、ちょっと肩を落とした人も中にはいるかもしれない。

わたしがパーソナルカラー診断という言葉を全く知らなかったころ、母親に誘われてパーソナルカラー診断を一緒に受けに行ったの。
その当時の母親は、紺や紫などの深い色の洋服が多かったんだけど、似合う色は真逆の、オレンジ色や黄緑色といった明るい「イエローベース」の「スプリング」で。
そして当時のわたしはオレンジ色の化粧品やマニキュアを集めるのがブームだったけれど、似合う色はマゼンタなど「ブルーベース」の「ウインター」が一番しっくり!

わたしも母親も似合う色を知って、「好きだけどなんとなく似合わなかった洋服」や「いいと思って買ったけどこれをつけると顔色が悪い気がする化粧品」は、なにがどうダメだったのか、どうすればよかったかがわかったのでした。
.
例えばわたしは似合う茶色がとても少ないのだけど、茶色のトップスを着たいなら真っ白や真っ黒のマフラーを巻くとか、中に似合う色のブラウスを着て顔まわりだけは似合う色がくるようにしてあげたらいい。
なんとなく似合わない色のリップは似合う色と重ねたらいいし、同じく微妙な色のアイシャドウは、まぶた全体に塗るんじゃなくて目尻だけにするとか、アイシャドウ以外のチークやリップは徹底的に似合う色をつけてバランスをとるとかしたらいい。
似合わない色の中に好きな色がたくさんあったとしても、そうやってやり方はいくらでもある。
.
最近Twitterで「好きな色と似合う色違いすぎて嫌だ」とか、「パーソナルカラーとかどうでもいいから好きなもの着ればいいじゃん」とか、「パーソナルカラーにとらわれすぎてる人かわいそうだし嫌だ」とかね、
ちょっと…なんていうか…極端に嫌ってたり諦めてたりするような人を頻繁に見かけるんだけど、もう少しだけうまく付き合ったら(活用したら)いいのではってわたしは思うよ🥺
.
わたしの場合どちらかといえば、「どうしても好きな色を身につけたい!」という欲求よりも、
・似合っていないということを避けたい
・よりしっくりくる服やメイクをわかっていたい
・買い物で必要以上に迷いたくない
・買ってから似合わなかったから捨てる無駄をなくしたい
気持ちのほうがはるかに強いから、パーソナルカラー診断を受けてよかったなーと心から思っているのです。
.
今までどんなに好きな色のお洋服や化粧品を買っても、似合わなければ出番も減るし、身につけた時にテンションも上がらないし、鏡を見て「やっぱ顔色微妙だな…」ってなって、結局いいことはあまりなかった。

だから最近は買い物に行った時、大好きなデザインや色だけど似合わない服に出会うと、一応一回は鏡の前であわせつつ、
「あーやっぱりかわいいでもまじ似合ってないなー!これが似合うどこかの誰かがこれに出会って超いい感じに着こなしてくれますように!いいなーこれが似合うどこかの誰か!」
って心の中で言いながら、そっと売り場に戻しています😴
.
だからね、なんだろうなー…。んんー。
パーソナルカラー診断を受けに行ったら似合わない色を押し付けられそうで嫌だ!とか、俺はこの色が好きなんだ!って頑なにならなくていいのではというお話でした。
青でも色んな青があるし、赤でも色んな赤があるよね。だからちゃんと「一番似合う」色を知るのは悪くないし、「好きだから!」だけじゃない根拠のある自信が持ててとてもおすすめだよ。
(繰り返しになるけどそんなに似合わない色の場合は工夫をしたらいいからさ…。)
.
.
.
という話をね、ツイートするか迷ったけど長すぎたのでInstagramに書きました。文字制限ないの助かるなー!

.

.

.

.

.

.

#パーソナルカラー
#パーソナルカラー診断
#パーソナルカラーウインター
#パーソナルカラーウィンター
#パーソナルカラー冬
#ブルーベース
#ブルベ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

145

4

2020/10/14

こうやもゆを見た方におすすめの有名人