竹虎さんのインスタグラム写真 - (竹虎Instagram)「長尺物の竹を扱う職人の工房には竹を通す穴が開けられています。土壁に開けられた穴に引き戸が付けられていたり、手元の紐を引くと小窓が開いたり職人によって様々な工夫がされているものですが、ここではコンクリートブロックを叩き割って穴を作っていました。そっと覗いてみた職人の背中から気迫がみなぎります。 . この辺りは寒暖の差が激しく良質の真竹の産地でもあります。そう言えば冬に来た時には雪に龍馬ブーツが埋もれるほどだったのに夏は暑いの何の、南国育ちの自分でもゲンナリしてしまうほど。しかし、この気候のメリハリが竹にとってはとても大事で伸びがよく粘りのある竹が育つのです。 . 「竹の味がいい」こう竹職人が話す時には筍を食することではありません、割りやすく編みよい竹の事をこう言うのです。道一筋に仲間と競い合いながら一つでも多くと毎日毎日技を磨き続けてきた本物の職人、真っ直ぐに竹に向かい合います。 . 編んでいるのは数ある竹細工の中でも網代底専門、9寸(約27センチ)の網代底ざるなら一日10枚、尺3(約39センチ)、尺4(約42センチ)の組なら一日8組編んできたと言うから凄い。 . 腕の良い職人は仕事が早い。仕事場に入らなくても竹を割る、編む、ヒゴが床を擦る、包丁を置く、そんな音だけでも小気味良い、編み上がる前から嬉しくなります。 . #竹虎 #虎斑竹専門店竹虎 #山岸竹材店 #竹虎四代目 #TAKETORA  #竹屋 #竹製品 #竹細工 #竹工芸 #竹 #bamboo #bamboocraft #虎竹 #真竹 #青竹 #淡竹 #白竹 #晒竹 #孟宗竹 #竹職人 #国産 #日本製  #網代底 #かご #籠 #ざる #笊 #水切りざる #バスケット #茶碗籠」10月3日 7時56分 - taketora1894

竹虎のインスタグラム(taketora1894) - 10月3日 07時56分


長尺物の竹を扱う職人の工房には竹を通す穴が開けられています。土壁に開けられた穴に引き戸が付けられていたり、手元の紐を引くと小窓が開いたり職人によって様々な工夫がされているものですが、ここではコンクリートブロックを叩き割って穴を作っていました。そっと覗いてみた職人の背中から気迫がみなぎります。
.
この辺りは寒暖の差が激しく良質の真竹の産地でもあります。そう言えば冬に来た時には雪に龍馬ブーツが埋もれるほどだったのに夏は暑いの何の、南国育ちの自分でもゲンナリしてしまうほど。しかし、この気候のメリハリが竹にとってはとても大事で伸びがよく粘りのある竹が育つのです。
.
「竹の味がいい」こう竹職人が話す時には筍を食することではありません、割りやすく編みよい竹の事をこう言うのです。道一筋に仲間と競い合いながら一つでも多くと毎日毎日技を磨き続けてきた本物の職人、真っ直ぐに竹に向かい合います。
.
編んでいるのは数ある竹細工の中でも網代底専門、9寸(約27センチ)の網代底ざるなら一日10枚、尺3(約39センチ)、尺4(約42センチ)の組なら一日8組編んできたと言うから凄い。
.
腕の良い職人は仕事が早い。仕事場に入らなくても竹を割る、編む、ヒゴが床を擦る、包丁を置く、そんな音だけでも小気味良い、編み上がる前から嬉しくなります。
.
#竹虎 #虎斑竹専門店竹虎 #山岸竹材店 #竹虎四代目 #TAKETORA  #竹屋 #竹製品 #竹細工 #竹工芸 #竹 #bamboo #bamboocraft #虎竹 #真竹 #青竹 #淡竹 #白竹 #晒竹 #孟宗竹 #竹職人 #国産 #日本製  #網代底 #かご #籠 #ざる #笊 #水切りざる #バスケット #茶碗籠


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

687

7

2020/10/3

竹虎を見た方におすすめの有名人