家計診断士のインスタグラム(kakeishindanshi_official) - 9月2日 07時00分


個人事業主の方③
#個人事業主の貯め方】

個人事業主の方は

納税額スケジュールを把握しつつ
きちんと節税しながら
老後費用も貯めていかなくてはいけません。

今回は、
年金を増やす方法

基本的な3つ

①国民年金基金(年金) ⇔ 付加年金(

②小規模企業共済(年金、退職金)
☝️今回ココ

③個人型確定拠出年金(年金、退職金)

自分で、仕事やーめた!
ってならなければ全額戻ってきます。

しない理由は、逆に何?って感じ🐒🌟

もちろん!
生活防衛費も
貯めておかなくてはいけませんが
それは、家計から貯めるもの👛

小規模企業共済は
会社員でいうと退職金や年金部分

ですので、
会社で貯めて、控除されるもの。

仕事の経費と
家計は、しっかり分けておかなくてはいけません。

iDeCo併用できるので
同時進行で貯めていけるとベスト💴

iDeCoより、
増えはしないかもしませんが
リスクも少ないです✨

我が家の優先順位は
小規模企業共済>iDeCo

なので
小規模を先にMAXにしてから
iDeCoの額をMAXに上げました。

年に一度
掛け金を変更できますよ😉

アナログすぎて
何かと手続きに手間はかかりますが
オススメです🌱

#小規模企業共済 #自営業の妻 #個人事業主 #個人事業主女子 #お金の貯め方 #じぶん年金 #老後費用 #老後費用の貯め方 #年金を増やす #豊かな暮らし #貯まる女子の毎日の習慣 #貯まる暮らし #貯まる家計 #フリーランス #貯金体質 #幸せな使い方 #家計管理 #家計診断 #ライフプラン #保険を売らないfp #家計相談 #ファイナンシャルプランナー #やりくり上手 #家計診断士_おかね #教育費の貯め方 #子育て世帯 #共働き夫婦の家計簿


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

78

0

2020/9/2

家計診断士を見た方におすすめの有名人