【三学】  少(わか)くして學(まな)べば壯(そう)にして爲(な)すあり 壯にして學べば老いて衰(おとろ)へず 老いて學べば死して朽(く)ちず 『佐藤一斎/言志晩録』  若い者の怠けて勉学をせぬ者を見る程不快なものはない。 ろくな者にならぬことは言うまでもないが、 まあまあよほどろくでなしでなければ それ相応の志くらいはあるもである。 壯年になると、もう学ばぬ、学ぼうとせぬ者が随分(ずいぶん)多い。 生活に逐(お)われてだんだん志まで失ってしまうのである。 そうすると案外老衰(ろうすい)が早く来る。いわゆる若朽(じゃっきゅう)である。 能(よ)く学ぶ人は老来(ろうらい)ますます妙(みょう)である。 ただし学は心性の学を肝腎(かんじん)とする。雑学では駄目である。 (安岡正篤/人生手帖/②- 三學)  *若朽… 若いくせに役に立たないこと。また、そういう人。   “一冊の本が人生を変えることがある その本に巡り合えた人は幸せである”  * 勉強だけができても、己の人生の生き方の正しい道もわからず、生きて何をなせばよいのかを得ないようでは、勉強をしても、学問をしたとは言えません。 勉強をして自分の人生の生き方の正しい道を知るには、全心全力を傾けて学問・勉強と取り組まねばなりません。中途半端な取り組み方では人生の道は中途半端にしかわからないものです。  勉強はできるが、智恵がない人の少なさは世の常です。 気をつけないといけないことです。   :行屍走肉・こうしそうにく 学を好む者は死すと雖(いえど)も存するが若(ごと)く、学ばざる者は存すと雖も行屍走肉のみ。 「凡(およ)そ生まれて人たらば、宜しく人の禽獣(きんじゅう)に異なる所以を知るべし。」(拾遺記・しゅういき)  行屍走肉とは才能や学問もなく、何の役にも立たない無能な人のたとえ。歩く屍(しかばね)と、走る魂のない肉体の意。  人として生まれてきた以上は、人が動物(鳥やけもの)と異なる理由を知っておかねばならない。   #人間学 #インスタグラム #佐藤一斎 #言志晩録 #安岡正篤 #人生手帖 #三學 #Anthropology #Instagram #Instagood

golden.johnnyさん(@golden.johnny)が投稿した動画 -

JOHNNYのインスタグラム(golden.johnny) - 9月26日 08時31分


【三学】

少(わか)くして學(まな)べば壯(そう)にして爲(な)すあり
壯にして學べば老いて衰(おとろ)へず
老いて學べば死して朽(く)ちず
『佐藤一斎/言志晩録』

若い者の怠けて勉学をせぬ者を見る程不快なものはない。
ろくな者にならぬことは言うまでもないが、
まあまあよほどろくでなしでなければ
それ相応の志くらいはあるもである。
壯年になると、もう学ばぬ、学ぼうとせぬ者が随分(ずいぶん)多い。
生活に逐(お)われてだんだん志まで失ってしまうのである。
そうすると案外老衰(ろうすい)が早く来る。いわゆる若朽(じゃっきゅう)である。
能(よ)く学ぶ人は老来(ろうらい)ますます妙(みょう)である。
ただし学は心性の学を肝腎(かんじん)とする。雑学では駄目である。
(安岡正篤/人生手帖/②- 三學)

*若朽… 若いくせに役に立たないこと。また、そういう人。

 “一冊の本が人生を変えることがある その本に巡り合えた人は幸せである”

*
勉強だけができても、己の人生の生き方の正しい道もわからず、生きて何をなせばよいのかを得ないようでは、勉強をしても、学問をしたとは言えません。
勉強をして自分の人生の生き方の正しい道を知るには、全心全力を傾けて学問・勉強と取り組まねばなりません。中途半端な取り組み方では人生の道は中途半端にしかわからないものです。

勉強はできるが、智恵がない人の少なさは世の常です。
気をつけないといけないことです。


:行屍走肉・こうしそうにく
学を好む者は死すと雖(いえど)も存するが若(ごと)く、学ばざる者は存すと雖も行屍走肉のみ。
「凡(およ)そ生まれて人たらば、宜しく人の禽獣(きんじゅう)に異なる所以を知るべし。」(拾遺記・しゅういき)

行屍走肉とは才能や学問もなく、何の役にも立たない無能な人のたとえ。歩く屍(しかばね)と、走る魂のない肉体の意。

人として生まれてきた以上は、人が動物(鳥やけもの)と異なる理由を知っておかねばならない。


#人間学 #インスタグラム
#佐藤一斎 #言志晩録 #安岡正篤 #人生手帖 #三學
#Anthropology #Instagram #Instagood


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

2,696

35

2018/9/26

JOHNNYを見た方におすすめの有名人