1333年 5月。新田義貞は鎌倉攻めにあたり軍勢を3方面に分け、各方面に2人の大将を付けて全軍の指揮を執りました。第二軍の堀口貞満、大島讃岐守率いる、総勢10万騎とも伝えられる軍勢の向けられた先が、この「巨福呂坂(こぶくろざか)」です。 . 天然の要害である「切通」の地形、幕府側の奮戦により新田勢の突破は叶わなかったものの、その後稲村ヶ崎の攻防戦を経て5月22日、北条氏は東勝寺で終焉のときを迎え、約150年続いた鎌倉幕府の時代に終止符が打たれたといわれます。 . 時は過ぎ、左右の切り立った崖からの落石を防ぐシェルターの下をくぐり抜けるのが、現在の巨福呂坂。かつてのそれとは位置も異なり、数百年前の姿は想像するよりほかにありませんが、鶴岡八幡宮から北鎌倉へと向かう鎌倉街道の間にある、鎌倉の北の玄関口としての役割は、鎌倉幕府三代目執権 北条泰時によって開かれた頃と変わりません。都 の栄枯盛衰に思いを馳せるには、ぴったりの場所だと言えそうです。 . あなたが歴史のロマンを感じる、お気に入りの道はありますか?ぜひコメント欄で教えてください。 . #MomentswithAudi #audi #A3 #アウディ #audijapan #神奈川 #kanagawa #鎌倉 #kamakura #巨福呂坂洞門 #車 #audiworld #audigramm #carstagram #instacar #carsofinstagram #carporn #carwithoutlimits

audijapanさん(@audijapan)が投稿した動画 -

アウディ ジャパンのインスタグラム(audijapan) - 6月7日 20時01分


1333年 5月。新田義貞は鎌倉攻めにあたり軍勢を3方面に分け、各方面に2人の大将を付けて全軍の指揮を執りました。第二軍の堀口貞満、大島讃岐守率いる、総勢10万騎とも伝えられる軍勢の向けられた先が、この「巨福呂坂(こぶくろざか)」です。
.
天然の要害である「切通」の地形、幕府側の奮戦により新田勢の突破は叶わなかったものの、その後稲村ヶ崎の攻防戦を経て5月22日、北条氏は東勝寺で終焉のときを迎え、約150年続いた鎌倉幕府の時代に終止符が打たれたといわれます。
.
時は過ぎ、左右の切り立った崖からの落石を防ぐシェルターの下をくぐり抜けるのが、現在の巨福呂坂。かつてのそれとは位置も異なり、数百年前の姿は想像するよりほかにありませんが、鶴岡八幡宮から北鎌倉へと向かう鎌倉街道の間にある、鎌倉の北の玄関口としての役割は、鎌倉幕府三代目執権 北条泰時によって開かれた頃と変わりません。都 の栄枯盛衰に思いを馳せるには、ぴったりの場所だと言えそうです。
.
あなたが歴史のロマンを感じる、お気に入りの道はありますか?ぜひコメント欄で教えてください。
.
#MomentswithAudi #audi #A3 #アウディ #audijapan #神奈川 #kanagawa #鎌倉 #kamakura #巨福呂坂洞門 #車 #audiworld #audigramm #carstagram #instacar #carsofinstagram #carporn #carwithoutlimits


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,060

4

2018/6/7

アウディ ジャパンを見た方におすすめの有名人