昨日は京都動物愛護センターの第5期ボランティアスタッフ入学式でした! 京都動物愛護センターは、毎年10月頃、次期ボランティアスタッフを定数50名で公募します。応募した皆さんは、書類審査、面接審査の後、最初の3ヶ月間は座学講習、後半の3ヶ月は実地研修と、半年間計7回の研修を経てボランティアスタッフに認定されます。 定数50名以上の応募の中、審査や研修で最終的に約40名の方がボランティアスタッフに認定されました。 京都動物愛護センターは、動物愛護団体による動物の引き出しは行わず、すべてセンターに訪れる里親希望者へ直接譲渡します。団体への移動は、その先でどういう里親さんに譲渡されるのか把握が難しいため、団体に依存しないやり方で運営し、行政の責任を全うできるよう努めています。保護施設では、シェルターメディスンという、感情に左右されない客観的な判断が求められますので、施設に必要な個体群管理に基づく獣医療や、ボランティアのトレーニングや管理も合理的に行われます。そのため、ボランティアスタッフの役割は大変大きいです。 センターでの活動は主に ・案内活動(ドッグランへの案内、愛護センターの説明、譲渡希望者への案内) ・管理活動(譲渡猫舎の清掃、給餌、トイレの取り換え) が基本で、その他にオプションで平日の犬の散歩があります。 余力のある人は、機関紙の作成や子ども向けイベントの開催、展示物制作等、チームを組みサークル活動のように各々進めます。 また案内活動や管理活動は、すべてセンター主導でシフトを組み調整していきます。 シェルターメディスンは、今後日本においても、どの施設でも基本とすべき仕組みです。 入学式は、森岡所長、田邊所長、名誉センター長を務めます私からの祝辞のあと、認定証授与式が行われました。 ボランティアの皆さん、これから3年間どうぞよろしくお願いいたします。 授与式の後は、ボランティアスタッフの方々にむけて「多頭飼育崩壊や動物虐待などの現状」についてお話ししました。 #京都動物愛護センター #ボランティア #シェルターメディスン #動物保護施設 #公益財団法人動物環境福祉協会Eva

sugimoto_aya0719さん(@sugimoto_aya0719)が投稿した動画 -

杉本彩のインスタグラム(sugimoto_aya0719) - 4月23日 00時42分


昨日は京都動物愛護センターの第5期ボランティアスタッフ入学式でした!
京都動物愛護センターは、毎年10月頃、次期ボランティアスタッフを定数50名で公募します。応募した皆さんは、書類審査、面接審査の後、最初の3ヶ月間は座学講習、後半の3ヶ月は実地研修と、半年間計7回の研修を経てボランティアスタッフに認定されます。
定数50名以上の応募の中、審査や研修で最終的に約40名の方がボランティアスタッフに認定されました。
京都動物愛護センターは、動物愛護団体による動物の引き出しは行わず、すべてセンターに訪れる里親希望者へ直接譲渡します。団体への移動は、その先でどういう里親さんに譲渡されるのか把握が難しいため、団体に依存しないやり方で運営し、行政の責任を全うできるよう努めています。保護施設では、シェルターメディスンという、感情に左右されない客観的な判断が求められますので、施設に必要な個体群管理に基づく獣医療や、ボランティアのトレーニングや管理も合理的に行われます。そのため、ボランティアスタッフの役割は大変大きいです。
センターでの活動は主に
・案内活動(ドッグランへの案内、愛護センターの説明、譲渡希望者への案内)
・管理活動(譲渡猫舎の清掃、給餌、トイレの取り換え)
が基本で、その他にオプションで平日の犬の散歩があります。
余力のある人は、機関紙の作成や子ども向けイベントの開催、展示物制作等、チームを組みサークル活動のように各々進めます。
また案内活動や管理活動は、すべてセンター主導でシフトを組み調整していきます。
シェルターメディスンは、今後日本においても、どの施設でも基本とすべき仕組みです。
入学式は、森岡所長、田邊所長、名誉センター長を務めます私からの祝辞のあと、認定証授与式が行われました。
ボランティアの皆さん、これから3年間どうぞよろしくお願いいたします。
授与式の後は、ボランティアスタッフの方々にむけて「多頭飼育崩壊や動物虐待などの現状」についてお話ししました。
#京都動物愛護センター
#ボランティア
#シェルターメディスン
#動物保護施設
#公益財団法人動物環境福祉協会Eva


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

2,284

12

2018/4/23

杉本彩を見た方におすすめの有名人