息子の#幼稚園弁当 ✨ 「きっと息子さんのお弁当はすごく凝ってるんでしょうね」なんて職業柄よく言われるけど、笑っちゃう程普通の、the・弁当‼️ ってゆーか、ほとんど同じ😅‼️ 作るときのいつものテーマは「お弁当の時間内よりも少し早くごちそうさまが出来る弁当」だから😊 「全部食べられた!」という自信もつくし「全部綺麗に食べて偉いね!」と褒められると嬉しいし、早く食べ終わってお友達と遊んでほしいなという理由から、確実に食べるもの&好きなものをほんの少しだけしかいれない。(帰ってからいつも捕食・おやつにサンドイッチやおにぎり食べてる位) 年少の頃、環境が変われば食べるかもしれない、とピーマンのきんぴらやら人参のマリネ、ほうれん草などあれこれ入れたら、帰り際に先生から「周りのお友達は遊んでいるのに、最後まで席に座って食べていた」という話を聞いて、その一生懸命な食べてる姿を想像したら涙出てきてホントごめん、と心から反省した。そこから考え方を変えて、苦手なもの克服は、家でやろうと決めた。 そうそう、いつか#キャラ弁 にもチャレンジして失敗したの(笑) 食材いじくりまくって不衛生という面でも、くり抜いた後の食材が無駄になることと、色のために無理矢理食材を使って味がマズそうということで、今までなかなか足を踏み出さなかった。でも、子供が喜ぶなら、と、ある日ハムやチーズを車に型とってご飯の上に載せたら、その日の帰りに息子が「ご飯には何ものせないで」と。ご飯が濡れて、味が白米につくのが嫌らしい。混ぜこむのもダメ‼️と。(カレーとオムライスだけは例外らしいが) せめて彩に、と、ふりかけと、海苔をペッタンするのだけは許してもらってる(笑) ・ 料理研究家の息子という意味なのか、周りは「僕はいつも美味しいもの食べられて幸せねー」「お母さんのご飯で何が一番好き?」とどんな素敵な答えが返ってくるんだろうとワクワクした目で息子に聴く場面をよく見るけど、息子は真顔で「白いご飯」と答え、いつも私はズッコケる。 #白米ラバー お友達は、お母さんの得意料理と聞かれた時用に無理矢理「パエリア」と言わせるように暗示かけてるんだとか。 #すごい根性 🤣 それで、おにぎりは絶対、塩むすびというこだわり。混ぜちゃいけないし、包み込んでも拒否される😱 好きなご飯が、白米って答えるのは全然いいんだけど、「今日は朝ごはん、何食べたの?」の質問に、「何も食べてない」と答えるのだけはやめておくれ😂(笑) #謎の嘘 クロワッサン、なんて洒落たこと言わなくていいから、せめてパンとか、ソーセージとヨーグルトとか何か思い出せるでしょー!🤣 ・ ちなみに、毎日お弁当を作るお母さんたち(生徒さん)とお話ししているときにすごく思ったことなんですが、お弁当を作らなくてはいけない!というプレッシャーをかかえている人がものすごく多いな、と。 市販のものではなく必ず手作りでなきゃ許されないと思い込んでいる人も。 #手作りの呪縛 大事な子供に化学調味料は食べさせてはいけない、心を込めて毎回作らなくては、と思っていても、実際問題、特別に食べた時のマクドナルドのハンバーガーや、コンビニのアメリカンドッグの方が喜ばれたりするのが現実。 #残酷だけど真実 ごめん!お母さん、今日どうしても作れなかったの!と、500円玉渡して学食やコンビニで好きなもの選ぶ時のワクワク感ったらない。私も、ここぞとばかりに甘い菓子パンを買った記憶が。お母さんも仕事や家事に専念できて、子供もウキウキでwin-win。たまにはそんなのもいいじゃないかと思う。 絶対に母の愛情たっぷりの手作り弁当、なんて勝手に決めた親の自己満足を子供に押し付け、全力投球して、そのうち力尽きて子供や夫に当たられても、それこそ意味が分からない。負のスパイラルに自らハマっている気がする。もっと気楽にかまえられたらどんなに楽になれるのかと。 化学調味料と、天然の旨味成分は、アミノ酸やグルタミン酸など化学的には同じもの。彩りのために使う食紅や、テリーヌやムースに使うゼラチンだって、添加物です。それに、この現代に生きていて、化学調味料を抜きにする生活は、むりだと思う。ラーメンなんて化学調味料のかたまり。 かといって、毎日手抜きだと、子供は簡単に見破るし、愛は感じられない。でも、たまには、まい泉のカツサンドを入れたり、冷凍のから揚げを入れて、少しでも時間が出来て余裕が生まれ、笑顔になれるならいいじゃないですか。 SNSのすごい豪華な手作り弁当がズラッと並べられた投稿を見て、自分にはできない、なんて自分はダメ母なんだと思う必要もない。人は人、自分は自分。どんなものでも、子供はお母さんの笑顔を望んでいるんだから。だから手作りの呪縛から逃れられない人に、そんなに気にしなくて大丈夫!と、心から言いたい。 #dontwarrybehappy #メリハリが大事 #はっ !! #知らぬ間に長文に !! #今日も一日頑張りましょうね!

emi.takagiさん(@emi.takagi)が投稿した動画 -

高木ゑみのインスタグラム(emi.takagi) - 12月6日 06時20分


息子の#幼稚園弁当
「きっと息子さんのお弁当はすごく凝ってるんでしょうね」なんて職業柄よく言われるけど、笑っちゃう程普通の、the・弁当‼️ ってゆーか、ほとんど同じ😅‼️ 作るときのいつものテーマは「お弁当の時間内よりも少し早くごちそうさまが出来る弁当」だから😊 「全部食べられた!」という自信もつくし「全部綺麗に食べて偉いね!」と褒められると嬉しいし、早く食べ終わってお友達と遊んでほしいなという理由から、確実に食べるもの&好きなものをほんの少しだけしかいれない。(帰ってからいつも捕食・おやつにサンドイッチやおにぎり食べてる位)
年少の頃、環境が変われば食べるかもしれない、とピーマンのきんぴらやら人参のマリネ、ほうれん草などあれこれ入れたら、帰り際に先生から「周りのお友達は遊んでいるのに、最後まで席に座って食べていた」という話を聞いて、その一生懸命な食べてる姿を想像したら涙出てきてホントごめん、と心から反省した。そこから考え方を変えて、苦手なもの克服は、家でやろうと決めた。
そうそう、いつか#キャラ弁 にもチャレンジして失敗したの(笑) 食材いじくりまくって不衛生という面でも、くり抜いた後の食材が無駄になることと、色のために無理矢理食材を使って味がマズそうということで、今までなかなか足を踏み出さなかった。でも、子供が喜ぶなら、と、ある日ハムやチーズを車に型とってご飯の上に載せたら、その日の帰りに息子が「ご飯には何ものせないで」と。ご飯が濡れて、味が白米につくのが嫌らしい。混ぜこむのもダメ‼️と。(カレーとオムライスだけは例外らしいが) せめて彩に、と、ふりかけと、海苔をペッタンするのだけは許してもらってる(笑)

料理研究家の息子という意味なのか、周りは「僕はいつも美味しいもの食べられて幸せねー」「お母さんのご飯で何が一番好き?」とどんな素敵な答えが返ってくるんだろうとワクワクした目で息子に聴く場面をよく見るけど、息子は真顔で「白いご飯」と答え、いつも私はズッコケる。
#白米ラバー
お友達は、お母さんの得意料理と聞かれた時用に無理矢理「パエリア」と言わせるように暗示かけてるんだとか。
#すごい根性 🤣
それで、おにぎりは絶対、塩むすびというこだわり。混ぜちゃいけないし、包み込んでも拒否される😱
好きなご飯が、白米って答えるのは全然いいんだけど、「今日は朝ごはん、何食べたの?」の質問に、「何も食べてない」と答えるのだけはやめておくれ😂(笑)
#謎の嘘
クロワッサン、なんて洒落たこと言わなくていいから、せめてパンとか、ソーセージとヨーグルトとか何か思い出せるでしょー!🤣

ちなみに、毎日お弁当を作るお母さんたち(生徒さん)とお話ししているときにすごく思ったことなんですが、お弁当を作らなくてはいけない!というプレッシャーをかかえている人がものすごく多いな、と。
市販のものではなく必ず手作りでなきゃ許されないと思い込んでいる人も。
#手作りの呪縛
大事な子供に化学調味料は食べさせてはいけない、心を込めて毎回作らなくては、と思っていても、実際問題、特別に食べた時のマクドナルドのハンバーガーや、コンビニのアメリカンドッグの方が喜ばれたりするのが現実。
#残酷だけど真実
ごめん!お母さん、今日どうしても作れなかったの!と、500円玉渡して学食やコンビニで好きなもの選ぶ時のワクワク感ったらない。私も、ここぞとばかりに甘い菓子パンを買った記憶が。お母さんも仕事や家事に専念できて、子供もウキウキでwin-win。たまにはそんなのもいいじゃないかと思う。
絶対に母の愛情たっぷりの手作り弁当、なんて勝手に決めた親の自己満足を子供に押し付け、全力投球して、そのうち力尽きて子供や夫に当たられても、それこそ意味が分からない。負のスパイラルに自らハマっている気がする。もっと気楽にかまえられたらどんなに楽になれるのかと。
化学調味料と、天然の旨味成分は、アミノ酸やグルタミン酸など化学的には同じもの。彩りのために使う食紅や、テリーヌやムースに使うゼラチンだって、添加物です。それに、この現代に生きていて、化学調味料を抜きにする生活は、むりだと思う。ラーメンなんて化学調味料のかたまり。
かといって、毎日手抜きだと、子供は簡単に見破るし、愛は感じられない。でも、たまには、まい泉のカツサンドを入れたり、冷凍のから揚げを入れて、少しでも時間が出来て余裕が生まれ、笑顔になれるならいいじゃないですか。
SNSのすごい豪華な手作り弁当がズラッと並べられた投稿を見て、自分にはできない、なんて自分はダメ母なんだと思う必要もない。人は人、自分は自分。どんなものでも、子供はお母さんの笑顔を望んでいるんだから。だから手作りの呪縛から逃れられない人に、そんなに気にしなくて大丈夫!と、心から言いたい。
#dontwarrybehappy
#メリハリが大事
#はっ !!
#知らぬ間に長文に !!
#今日も一日頑張りましょうね


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

645

12

2017/12/6

高木ゑみを見た方におすすめの有名人

高木ゑみと一緒に見られている有名人