キナリノのインスタグラム(kinarino_official) - 3月13日 07時01分


こちらは沖縄の焼物で、琉球の言葉で「やちむん」と呼ばれるもの。お土産として人気のやちむんですが、その歴史はあまり知られていないことも。400年以上前、琉球王国に持ち込まれた外国製の陶磁器によって技術は発展し、現在のやちむんが生まれました。戦争や、公害問題による登り窯の禁止など、様々な困難を乗り越えて現代に受け継がれています。「波佐見焼」「九谷焼」などよく耳にする人気の陶磁器も、それぞれの産地や特徴を知らないまま使っていることがしばしば。これからお迎えする器、今お使いの器は、そのルーツを知ればもっと愛着が湧くはず。この機会に、ルーツを学び陶磁器をより身近に楽しんでみませんか。画像は、みんげい おくむら(@mingeiokumura )さんより。・10の陶磁器の産地や歴史、特徴をご紹介しています。こちらの記事もぜひご覧ください。https://kinarino.jp/cat2/25105#沖縄 #琉球 #陶器 #磁器 #pottery #plate #tablecoordination #japanesetraditional #丁寧な暮らし #暮らし #キナリノ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

6,310

0

2017/3/13

さいとうなるのインスタグラム
さいとうなるさんがフォロー

キナリノを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ