▼▼▼口輪筋▲▲▲ 口輪筋は、唇の周囲を取り囲む筋肉の事で、唇を閉じたりすぼめたりする時に使いますが、普段意識して動かすことが少なく、加齢とともに衰えてしまいます。口角が下がってくるのもそのせいです。また、たくさんの表情筋が口輪筋から放射状に伸びており、口輪筋が弱くなると、周囲の表情筋もあまり動かなくなり表情が乏しくなります。 また、口輪筋の衰えは、物をうまく飲み込めない、発音が聞き取りにくい、などの原因になったりします。また、唇をしっかり閉じていられなくなり口で呼吸をするようになったりします。 正しい姿勢と悪い姿勢 『口輪筋』の意外な影響。 ◆お口の健康の悪化 口輪筋が衰えると、口を閉鎖していられなくなるため、唾液が蒸発して口の中が乾燥するようになります。そのためプラークや細菌が抑制されず、ムシ歯の多発や歯肉炎、歯石も沈着、歯周病、口内炎、口腔乾燥症、口臭に影響を及ぼします。 ◆のどの炎症や全身的な病気に 口輪筋の衰えは、口呼吸を誘発します。鼻呼吸は、空気の温度や湿度を調節し、呼吸器の乾燥を防ぎ体内に異物が入るのを防いでいるのですが、口呼吸ではウイルスや細菌がのどの周りにある扁桃(ワルダイエル咽頭輪)に直接付いていてしまい咽頭炎,扁桃炎や慢性的な炎症を起こし易くします。炎症の毒素が血管やリンパ液に乗って、離れた臓器に運ばれるとぜんそくや気管支炎アトピー性皮膚炎などのアレルギーになることもあります。 ◆イビキと無呼吸 口輪筋の筋力が低下していると睡眠中に口が開いてしまい、舌根が沈下し気道を塞ぐので、イビキ(空気が通りにくく粘膜が振動してしまう)や無呼吸症候群を起こしやすくなります。酸素不足が、眠りを浅くし睡眠不足、記憶力低下,肥満の原因,不整脈、脳疾患や高血圧、糖尿病原因になったりします。 #今日の解剖生理学#筋肉#muscle#解剖生理学

kogao283さん(@kogao283)が投稿した動画 -

kogao283のインスタグラム(kogao283) - 3月3日 16時59分


▼▼▼口輪筋▲▲▲
口輪筋は、唇の周囲を取り囲む筋肉の事で、唇を閉じたりすぼめたりする時に使いますが、普段意識して動かすことが少なく、加齢とともに衰えてしまいます。口角が下がってくるのもそのせいです。また、たくさんの表情筋が口輪筋から放射状に伸びており、口輪筋が弱くなると、周囲の表情筋もあまり動かなくなり表情が乏しくなります。
また、口輪筋の衰えは、物をうまく飲み込めない、発音が聞き取りにくい、などの原因になったりします。また、唇をしっかり閉じていられなくなり口で呼吸をするようになったりします。

正しい姿勢と悪い姿勢 『口輪筋』の意外な影響。
◆お口の健康の悪化

口輪筋が衰えると、口を閉鎖していられなくなるため、唾液が蒸発して口の中が乾燥するようになります。そのためプラークや細菌が抑制されず、ムシ歯の多発や歯肉炎、歯石も沈着、歯周病、口内炎、口腔乾燥症、口臭に影響を及ぼします。
◆のどの炎症や全身的な病気に

口輪筋の衰えは、口呼吸を誘発します。鼻呼吸は、空気の温度や湿度を調節し、呼吸器の乾燥を防ぎ体内に異物が入るのを防いでいるのですが、口呼吸ではウイルスや細菌がのどの周りにある扁桃(ワルダイエル咽頭輪)に直接付いていてしまい咽頭炎,扁桃炎や慢性的な炎症を起こし易くします。炎症の毒素が血管やリンパ液に乗って、離れた臓器に運ばれるとぜんそくや気管支炎アトピー性皮膚炎などのアレルギーになることもあります。
◆イビキと無呼吸

口輪筋の筋力が低下していると睡眠中に口が開いてしまい、舌根が沈下し気道を塞ぐので、イビキ(空気が通りにくく粘膜が振動してしまう)や無呼吸症候群を起こしやすくなります。酸素不足が、眠りを浅くし睡眠不足、記憶力低下,肥満の原因,不整脈、脳疾患や高血圧、糖尿病原因になったりします。

#今日の解剖生理学#筋肉#muscle#解剖生理学


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

77

0

2016/3/3

kogao283を見た方におすすめの有名人