【モロッコ紀行最終回~多色のシャワー~】 モロッコに住む人々は、日本人よりも認識する色の数が多いのではないか。そう思わずにはいられないほど、モロッコでは町じゅうに色と色があふれています。 町の建物には統一カラーがあり、俯瞰でみると町全体がその色一色に見えます。フェズはベージュ、マラケシュはピンク、エッサウィラは白、シャウエンは青、というように。 しかし、いざスーク(市場)に迷い込めば、そこは色のミクスチャーが支配する世界。一色で主張するのではなく、たくさんの色の組み合わせで魅せるんです。 それは、完全には混ざりきらない“多色のかたまり”となって、単色のときとはまったく異なる働きで、目に脳に強く訴えかけてきます。 こういった“多色による効果”は、わたしたちの日常でも目にすることができます。たとえば店頭で、白だけ、青だけのニットが並んでいるより、さまざまなカラーのニットが同時に目に飛び込んできたほうが高揚感が生まれ、購買欲求の上昇につながるそう。食卓でも、黄色だけ、緑だけ、と色味が同じメニューが並んでいるより、多様な色の料理があるほうが食欲をそそりますよね。 モロッコの街ではいたるところでそんな“多色効果”の威力を感じることができるんです。マルチカラーのボーダーを織りなすサボテンシルクのストール、市場の片隅に並べられた驚く色数のバブーシュ、壁を彩るカラフルなタペストリー、陶器の店に立てかけられたモザイクタイル……。挙げればきりがありません。 それを見つけるたびに、なんとも言えない浮かれた気持ちになり、興奮し、しまいには色の洪水に溺れてくらくらしてくるのです。 かのイブ・サンローラン氏も、かつてモロッコの色彩美に魅せられたといいます。『モロッコを訪れるまで、世界はモノクロだった』ということばを残したほどです。彼が所有していたマラケシュのマジョレル・ガーデンにも足を運びましたが、色と色の共鳴が素晴らしい場所でした。 そんなこんなでモロッコで多色の光をシャワーのようにたっぷりと浴びて、すっかりリフレッシュして帰途に着いたのでした。(編集I) #morocco #color

spurmagazineさん(@spurmagazine)が投稿した動画 -

SPURのインスタグラム(spurmagazine) - 12月14日 08時28分


【モロッコ紀行最終回~多色のシャワー~】 モロッコに住む人々は、日本人よりも認識する色の数が多いのではないか。そう思わずにはいられないほど、モロッコでは町じゅうに色と色があふれています。

町の建物には統一カラーがあり、俯瞰でみると町全体がその色一色に見えます。フェズはベージュ、マラケシュはピンク、エッサウィラは白、シャウエンは青、というように。

しかし、いざスーク(市場)に迷い込めば、そこは色のミクスチャーが支配する世界。一色で主張するのではなく、たくさんの色の組み合わせで魅せるんです。
それは、完全には混ざりきらない“多色のかたまり”となって、単色のときとはまったく異なる働きで、目に脳に強く訴えかけてきます。

こういった“多色による効果”は、わたしたちの日常でも目にすることができます。たとえば店頭で、白だけ、青だけのニットが並んでいるより、さまざまなカラーのニットが同時に目に飛び込んできたほうが高揚感が生まれ、購買欲求の上昇につながるそう。食卓でも、黄色だけ、緑だけ、と色味が同じメニューが並んでいるより、多様な色の料理があるほうが食欲をそそりますよね。

モロッコの街ではいたるところでそんな“多色効果”の威力を感じることができるんです。マルチカラーのボーダーを織りなすサボテンシルクのストール、市場の片隅に並べられた驚く色数のバブーシュ、壁を彩るカラフルなタペストリー、陶器の店に立てかけられたモザイクタイル……。挙げればきりがありません。

それを見つけるたびに、なんとも言えない浮かれた気持ちになり、興奮し、しまいには色の洪水に溺れてくらくらしてくるのです。

かのイブ・サンローラン氏も、かつてモロッコの色彩美に魅せられたといいます。『モロッコを訪れるまで、世界はモノクロだった』ということばを残したほどです。彼が所有していたマラケシュのマジョレル・ガーデンにも足を運びましたが、色と色の共鳴が素晴らしい場所でした。
そんなこんなでモロッコで多色の光をシャワーのようにたっぷりと浴びて、すっかりリフレッシュして帰途に着いたのでした。(編集I)

#morocco #color


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

607

1

2015/12/14

萬波ユカのインスタグラム
萬波ユカさんがフォロー

SPURの最新のインスタ

SPURを見た方におすすめの有名人